カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() Recorded at Hollywood Sound Recorders, Inc. 1979 ABC Records, Inc. A1. Carmel 5:36 2. Paintings 5:24 3. Cannery Row 4:02 4. A Rainy Day In Monterey 5:45 B1. Sunrise 5:23 2. Midnight And Mist 6:50 3. More Beautiful Each Day 6:28 Bass – Abraham Laboriel (tracks: A1 to A4, B2, B3) Drums – "Stix" Hooper (tracks: A1, A2, A4 to B3) Electric Guitar – Dean Parks (tracks: A1, A3 to B2) Percussion – Paulinho da Costa (tracks: A1, A2, A4, B2, B3) Drums – Robert Wilson(A3) Acoustic Guitar – Dean Parks(A4,B3) Electric Guitar – Paul Milton Jackson Jr.(A4,B1) Acoustic Guitar – Paul Milton Jackson Jr.(B3) Bass – Byron Miller(B1) Soloist, Flute – Hubert Laws(B2) Piano [Acoustic] – Joe Sample (tracks: A1 to A3, B1 to B3) Electric Piano [Fender Rhodes] – Joe Sample(A4) 今日の仕事は辛かった。その理由は、昨日の少年野球、広島カープの惨敗に対する悔しさのせいで眠れず、そのせいで朝からがっつり野球の練習をした上に、歩いて職場まで行ったことが、ちょっと影響してる、かも。 まあ、でも単純な話ですよ。やるか、やらないか。勝負事は、悔しければ練習するしかないし、贔屓の球団が弱いならファンを止めるか止めないのか、体を動かすのも、だれるのか、ちょっとでも先に進もうとするのか、仕事もやっておくのか、やらずに先送りにするのか。 全て、選択を迫られ、どちらかを選ぶだけ。自分が打った球が、ファールになるのか、ゴロアウトになるのか、ホームランになるのか、そんなことは球に聴いてくれ。 打ったなら全力で次の塁めがけて走るだけ。それしかない。 息子さんの練習に行くようになって、凄く勉強になったのは、その割り切り。 反省しても、後悔するな。 だから、拙者の最近の口癖は、「俺の人生、後悔するほど長くない」であります。 まだまだ、一生懸命遊びたい。そう思って日々過ごしてる。人生は楽しい。自分を愛している。家族を愛してる。周りの人達に感謝している。 ところで、ジョー・サンプルの「渚にて」。最高ですよね。メロウです。拙者、クルセダーズのウィルトン・フェルダーが大好きなのだけど、彼の豪快なサックスの絡まない、全編に渡ってジョー・サンプルのメロウなピアノとフェンダー・ローズが聴けるこの盤は、高校生の時からの宝物。 特に今日は暑かったから、夏の雰囲気を思いながら、この盤を聴くと、なんだか心には甘酸っぱい感傷が静かにサザザザって、寄せてくる感じ。うちの子の、だんだん大きくなる背中何ぞを見ながら、ピールを飲みながら聴けば、なんだかほろりとする。 結構、プレイヤーに乗る回数多し。拙者が持ってる盤は、ABCのオリジナルだけど、中古で500円。買うしか無いでしょ。というか、もう一枚欲しいくらい。 惜しむらくは、B面の終わりに波の音が入ってないこと。ん、もともと入ってないって。そりゃそうなんですけど、高校生の時に友達からこの盤のテープを借りた時には、入っていたのね。多分、そいつが友達か当時の彼女と行った海の音が、何故だか録音されていて、その上に被せて録音したものだから、テープの残り部分に入っていただけだと思うんだけど。拙者の記憶というか、ちょっと甘い、切ない気分の、この盤に対する思いは、どうしても、その波の音、そして、遠くの聞き取れない会話に向かって行ってしまうのです。 けして帰らない、ある夏の日。そして、また、訪れるはずの、明るい日差しと潮騒。 今日は軟弱でした。すんません。
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2013-06-03 21:36
| 無節操 ジャズ三昧
![]() wayne henderson - trombone wilton felder - tenor sax joe sample - keyboards stix hooper - drums and friends larry carlton - guitar max bennett - bass A1.scratch - 5:45 2.eleanor rigby - 12:27 B1.hard times 7:26 2.so far away 4:35 3.way back home 8:41 これも、昔々その昔、「このごろ」という名前の洋風居酒屋さんで聴かせてもらって好きになった1枚。「良いですねえ。僕もCD買いますわ」と言ったら、「CDは音が悪いので、LP買った方が良いですよ」と言われ、CDも試聴させてもらったのだが、臨場感、立体感が全くなくスカスカの音で愕然とした。80年代後半、手元のテープを安易にデジタル化しただけのCDの音の悪さは、今から思えばめちゃめちゃですね。ゴミです。 このLPの良いところは、ライブ感覚の絶妙な再現、熱さの再現にある。日時も不明の怪しいライブ音源だが、この演奏の熱さはハンパじゃない。 「A1」表題曲はファンクっぽい曲。こういう曲でのスティックス・フーパーのドタバタした粘っこいドラムは腰に来ますねえ。ウィルトン・フェルダーのソロの後で、ラリー・カールトンのソロがテープ編集された様な気がするところが玉に傷。 「A2」は本LP最大の山場。まさかこの曲が、こんな不敵な面もちの格好いいジャズの素材になるとは。ライク・マイルスなリフが奏でられ、ウィルトン、ウェイン、ジョーの順番でソロをとるのだけれど、まあ、みんな上手いわ。それにシリアス。ウェイン・ヘンダーソンが上手い。実は、トロンボーンをあまりちゃんと聴いてないのですが、こんなに上手い人はなかなかいないのではないでしょうか。バックで雰囲気をコントロールするラリー・カールトンもなかなか良いですなあ。 ゴスペル風の「B1」で、転がるフェンダーローズの音。左右に揺れて、そして上手く潰れる。気合いの入ったウィルトンのソロ。また、ジョーがトレモロで弾く。カデンツァでのソロも雰囲気良いよねえ。絶妙にはいる客のかけ声も、ちょっとエロくて、また黒っぽい。 名曲「B2」ではテーマの後、二管が循環呼吸奏法で音を伸ばして客を盛り上げ、爆発の後、カールトンのソロにつなげる。このソロがまた目立たないけど格好いい。フーパーのドラムはドタバタだけど盛り上げるよねえ。 「B3」の冒頭、たった1枚5曲しか入っていないライブで、延々とウェインのメンバー紹介を収録するのもまた怪しいが、この時のバンドが如何に絶好調だったのか、勢いが分かるよねえ。そして淡々と誠実なウィルトンのソロの格好良さ。 この時期のスタジオ盤が投げ売りされていたので、買って聴いてみたのですが、全然身体に合いませんでした。すぐ売ってしまったが、殆ど値段が付かなかったなあ。にも係わらず、このLPだけは繰り返し聴く価値がある。力が沸いてきますよ。 ▲
by jazzamurai
| 2008-09-14 15:17
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Joe Sample (piano,keyboards) Wilton Felder (ss,as,ts,bass-A2,B2) Stix Hooper (drum) A1. Soul Shadows 2. Honky Tonk Struttin' 3. Elegant Evening B1. Rhapsody and Blues 2. Last Call 3. Sweet Gentle Love もう、ホンマにナンパですみません。 一時期手放していたのですが、買い直しちゃいました、これ。 前作「Street Life」はバカ売れした盤らしいですが、聴いたことありません。 他の盤も買ってみたけれど、ファンキー過ぎて肌が合わんかった。 想像ですが、彼らの作品の中では一番洗練されていて、黒っぽくない盤では。 中三の頃、FMで聴いて気に入ったんだと思います。 個人的には、ジョー・サンプルの「渚にて」の姉妹盤という印象を持っています。 やっぱりB面の3曲がよろしい。ちょっとセンチメンタルな曲ばかり。 ガーシュインの有名曲にひっかけたタイトル曲「ラプソディー&ブルース」。 ジョー・サンプルのフェンダーローズ・ピアノが、「正に」という音色で楽しめる。 ウィントン・フェルダーは、ツボを心得た巧さ。職人ですが、決してムード音楽にはならない。 「ラストコール」ではアコースティック・ピアノのソロが良いし、 被さるように出る出るテナーも少しブロー気味で良いですね。 ラストのスティックス・フーパー作曲「スイート・ジェントル・ラブ」はちょっと恥ずかしいですねえ。 ジャケットはフランス製のタバコ「ジタン」のパッケージからデザインをパクリ。 でも、パクった理由がワカラン。意味不明。雰囲気には合っているが・・・・。 中古レコードで500円も出せば手に入るはず。 やるせない、ダルダルの夜にお聴き下さい。 クルセイダーズ : ラプソディ&ブルース ▲
by jazzamurai
| 2007-02-11 04:44
| 無節操 ジャズ三昧
1 |
ファン申請 |
||