カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() アントン・ブルックナー 交響曲第9番 ニ短調 (原典版) 第1楽章 23:59 第2楽章 10:25 第3楽章 23:39 先日、マーカス・ボッシュ+アーヘン交響楽団のブル9について書きました。 ボッシュ指揮 第1楽章 19:56 第2楽章 10:45 第3楽章 18:49 + 第4楽章でした。 その後、ふと、ジュリーニ+ウィーン・フィルのブル9を聴いてみたのですが・・・・、拙者ら一般人にとって時間とはやはり相対的なものなのですね。とてつもなく鈍重に感じられ、最後まで聞き通すことが出来ませんでした。 ジュリーニ指揮 第1楽章 28:02 第2楽章 10:39 第3楽章 29:30 前にも書きましたが、歩みが遅いに加えて、つながりがちょっとシームレス、音も分厚いので、なんかもう、回転が間違ったレコードを延々聴いているような感じでした。amazonで同曲を検索すると、必ず上位に顔を出す盤であり、支持する方も多いと思いますので、もうこれは、どうしようもない、現時点でのjazzamuraiの感覚だ、ということで、お許し頂くか、無視して頂きたいと思います。 それで、ふと、じゃあ、この両者の間くらいの演奏時間じゃどうなんだと思い、持っていながら、今まであまり聴いたことのない、ヴァント先生の78年の演奏を引っ張り出して聴いたところ・・・・、なんだかもう、第1楽章の冒頭からすぐ、拙者の頭の中の霧をすっかりと取り払うかのごとく、鮮明で、はっきりくっきり、「音楽における宇宙的な秩序」が展開され・・・・、なんだか、とっても気分良く聴けました。春の爽やかな風に吹かれるが如しです。 最初に聴いた時は、「ヴァント先生も、少しお若い時は性急な演奏をなさったのだな」という位にしか思わなかったのですが、こんなに良い演奏だったとは・・・・。時間も、適した速度と思います。全く違和感を感じません。 第7番までついて2枚組み2,520円。なんだか、得した気分です。 88年からのライブ版選集もめちゃ良いと思いますが、70年代後半からの一連の三大B+シューベルトのスタジオ録音全集は、見通しのよさという点では、とても価値のある録音だと思うんですよね。余計な味付けのないところが素っ気無くも聴こえますが、指揮者という介在者が、作曲家とリスナーの間で極力余計なことを言わないようにしている、仕事の堅実さがとっても良い。 舩木篤也氏の解説でもこの盤の印象は「全オーケストラ声部の鮮明かつ潔い鳴りっぷり」と書かれています。また、「スコアに対するこの指揮者の"硬派"な態度をダイレクトに、最も鮮やかに体験したいとなれば、この全集を措いて他にない」とも。正に拙者の印象もそのように感じます。 ブラームスの第1番についても、この前から、この時期のスタジオ録音版をよく聴いています。ミュンシュ+パリ管はそりゃめちゃめちゃ良いですけど、ヴァント先生や、ベーム先生のすっきりとした演奏も、なかなか良いなあ、と思えるようになってきました。 やっぱクラシックは良いですね~。 ブルックナー:交響曲第7番&第9番
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2010-03-22 11:34
| 無定見 クラシック三昧
![]() 5.第1楽章 12:33 6.第2楽章 07:40 7.第3楽章 05:42 8.第4楽章 09:17 Disk1に収録 (35:26) 2回目、やっちゃった。ごめんなさい。他の指揮者の買えば良かったのですが、今はヴァント先生しか持っておらず。 最近、ブラームスばかり聴いている。まあ、忙しいので、ヘビーローテーションしている訳ではないのですが、アマゾンでまとめ買いした四重奏曲、五重奏曲、六重奏曲を代わる代わる聴いてます。 そして、間に挟んで聴いているのが交響曲第3番。1983年、50歳の作品。 最近、中古レコード屋であさってたら、トスカニーニの振ったこれを試聴した人がいて、「何だ、この素晴らしい曲は?どっかで聴いたことあるぞ・・・・」と確かめたのが始まり。 ジェーン・バーキンの「ベイビー・イン・バビロン」に使われた第3楽章の美しさ、儚さはもちろんのこと、第1楽章の6/4拍子の大らかに楽しみながら、少し影のある感じが好き。全曲、短くてまとまっていながら繰り返しが多くて憶えやすい所も親しみやすくて良い。 でも、この人のふっと現れる悲しいフレーズ、って何なんでしょうねえ。第4楽章も高揚した感じで、一気に行くのかと思えば、まるで(例えは悪いかもしれませんが)ブルックナーの第9の第3楽章の最後みたいな諦念のコーダ。 そろそろ、酸いと甘いとを噛み分けなければならないと、心に諦めを翳したような、ちょっと大人な交響曲、でしょうか。 ブラームス:交響曲全集
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2008-09-05 00:34
| 無定見 クラシック三昧
![]() 1.第1楽章 13:11 2.第2楽章 08:48 3.第3楽章 04:51 4.第4楽章 16:35 交響曲第3番ヘ長調(ハンブルグ、1983年録音) 5.第1楽章 12:33 6.第2楽章 07:40 7.第3楽章 05:42 8.第4楽章 09:17 Disk2:交響曲第2番二長調(ハンブルグ、1983年録音) 1.第1楽章 15:33 2.第2楽章 09:10 3.第3楽章 05:37 4.第4楽章 09:35 交響曲第4番ホ短調Op.98(ハンブルグ、1985年録音) 5.第1楽章 11:52 6.第2楽章 10:48 7.第3楽章 06:25 8.第4楽章 09:27 ヴァント先生が北ドイツ放送響の主席指揮者に就任した直後、70歳から録音したスタジオ録音による全集。2001年発売の24bit/96KHzリマスター。 すみません。第1番しかろくに聴いていません。他の曲は一回位か聴いていないし、他の演奏との比較もしていないので、さっぱり分かりません。しかし、この第1番は名演です。 最初聴いた時は、第1楽章のあまりの速さに笑ってしまいました。ミュンシュ先生が14分43秒かける曲を13分11秒で駆け抜けるので。そして、まともに聴くのを止めた。情けない話ですが、こりゃ合わない、と思って、棚にしまい込んだ訳です。 ですが、3月23日(日)、大友直人指揮、京都市ジュニアオーケストラの演奏を聴いて、快活なブラ1を聴きたくなって、ふとこの盤を聴いてみて、その表情の豊かさに驚きました。 まず録音が良い。楽器が分離しており、聴き分けが良い。そしてよく聴くと、けっしてせかせかしている訳ではないのです。曲は十二分に鳴っています、歌っています。仰々しさがない、テンポが動かない、ということで非常に聴きやすい。第2、3楽章は非常にキュート。第4楽章もじっくり行くべきところは、じっくり行ってます。冒頭のピチカートの部分、弾き急がれると、後の開放感が弱くなるように思うのですが、丁寧にやってます。そして、ハ長調に転じてのアルペンホルン、コラールは、明るさがふわっと吹き上がる感じ。休止してすっと滑り出す弦楽合奏による第1主題が良く歌ってる。 しかし、ブラームスさんは本当に素晴らしいメロディメーカーですなあ。第3番の第3楽章がジェーン・バーキンの「バビロンの妖精」の元ネタと知った時は本当に驚いた。大好きな曲だったから。彼のピアノ協奏曲や、室内楽曲も、これからどんどん聴いてみたいですねえ。 ブラームス:交響曲全集
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2008-06-13 13:41
| 無定見 クラシック三昧
![]() 交響曲第5番ハ短調:1987年2月25日~27日、3月2日~6日 交響曲第6番ヘ長調:1986年 序曲レオノーレ第3番:1990年6月17日~19日、ハンブルグ あ゛ー、忙しい。4月までまともな休みがありません。3月の更新が不安ですが、出張も多いので、ネタを仕入れる可能性はあるんですがねえ。 何故だか分からないのですが、最近、ベートーヴェンの交響曲第4番が頭の中をぐるぐるしています。携帯電話のミュージック・プレイヤーに入れて、イヤフォンで聴いたりもしている。 んで、拙者が持っている4番は、カーロス・クライバーのコンセルト・ヘボウでのライブDVDか、ヴァント先生の全集CDなもんで、当然、日頃はヴァント盤しか聴いていないことになります。 交響曲第4番変ロ長調作品60は、1807年までに完成されたとのこと。シューマンが「2人の北欧神話の巨人(3番と5番のこと)の間にはさまれたギリシアの乙女」と例えた、との話は有名。 最初に聴いたのは、クライバーのライブDVDですが、第1楽章のだだ暗い雰囲気から一転して明るくなる部分を聴いた時には笑った。こんな虚仮威しがアリなのかと思ったのですが、ベートーヴェンの曲にはモーツァルトの様な明るさのまま突っ走る曲は無いのだな、と思います。 ので、これで良いのだ。 それで、名演と称されるクライバーのライブDVDのヴァージョンと比較しても、ヴァント先生の演奏は遜色有りません。快活で切れがあり、スピード感に溢れていると思います。拙者はとても好きです。まあ、多分ヴァント先生はクライバーほどには派手な指揮ぶりではなかったでしょうが。 ただし、第4番には、クライバーが、ヴァント先生のこの録音より6年も前に残した「名演」があります。バイエルン国立管弦楽団を指揮した、82年5月のミュンヘンでのベーム追悼コンサートでのライブです。拙者は今、このレコードを探しています。入手したらレポートしますが、何故レコードを探しているのかは、こちらをご覧いただくとお分かりになります。 それと、この全集に入っている第5番が良いです。有名な第1楽章を軽く処理して、後の2、3楽章を十分に歌わせて、シームレスに突入する4楽章がまた速い。とても若々しい青春の暗と明という感じがとても良い。というか、過去に他の盤を聴いた記憶では、2、3楽章の印象って、全く無かったんですよね。ヴァント先生の演奏を聴いて、初めて曲全体が聞こえるようになりました。ダダダダーンは、あまり重くしない方が良いと思う。っていうか、あの楽章って、なんかやっかいな存在なんですねえ。 ベートーヴェン:交響曲全集II~第4番・第5番「運命」・第6番「田園」
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2008-02-29 23:50
| 無定見 クラシック三昧
![]() 2. 交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」 1990.6.17-6.19 3. 交響曲第5番変ロ長調 1989.10.8-10.10 4. 交響曲第6番イ長調 1988.12.4-12.5 5. 交響曲第7番ホ長調 1992.3.15-3.17 6. 交響曲第6番イ長調 1995.5.15 / 交響曲第8番ハ短調~第1楽章 1993.12.5-12.7 7. 交響曲第8番ハ短調~第2,3,4楽章 8. 交響曲第9番ニ短調 1993.3.7-3.9 ヴァント先生が76歳から83歳にかけて、ハンブルグのムジーク・ハレでライブ録音した、ブルックナーの交響曲の選集。 買って良かった・・・・。毎晩、感動に震えながら聴いております。 拙者、ハンドルが「ジャズ侍」なのに、最近はクラシックばかり聴いているので、「おいおい」と思われる方もいらっしゃることでしょうが、今は修行の身と思って許して下され。 しかし・・・・、ブルックナーの交響曲第9番は、拙者にとって、キング・クリムゾンの「宮殿」全曲と同レベルの、人生にとって掛け替えのないものになりました。シューリヒト、ヴィルトナー、ヴァントと聴きましたが、このヴァントの演奏は、テンポの動き、音の良さ、中身の詰まり具合から生まれる途方もない説得力に包まれて、至福です。 各々の曲については、時間をかけて感想を述べたいと思います。今夜はこれまで。 ブルックナー : 交響曲選集 [第3番~第9番]
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2007-05-16 02:24
| 無定見 クラシック三昧
![]() Disc1.シューベルト 交響曲第8番ロ短調D.759「未完成」 Disc2.ブルックナー 交響曲第9番ニ短調(原典版) ギュンター・ヴァント 指揮 北ドイツ放送交響楽団 ギュンター・ヴァント88歳、最後の来日時に、我々世界の音楽好きのために残していってくれた感動的ライブの映像。人類が永遠に保存すべき世界遺産ですよ、これは。 曲目は、2つの未完成交響曲。 ブル9はシューリヒト盤と比べて、かなりゆったりめ。拙者は最初、家族でブル9の第1楽章を編集画像編で見て、それから寝て、夜中3時頃起き出して、一人で「未完成」とブル9をヴァントの右前方方向から固定で撮影したアングルで見通しました。 もう本当に「素晴らしい」としか言葉が出てこないです。このお方は本当に、職人なんですね。右手の指揮棒で大きくテンポを出し、左手の手の表情、顎の動き、目線と眼光で微妙なニュアンスを指示します。テンポを動かす時は、事前に左手でテンポを示してスムーズに移行できるようにします。そのやり方が何とも丁寧、確実。 しかし、朝比奈とかを見たことが無いので、比較は出来ないのですが、式台までは付き添いがいないと移動できないのに、式台に上がったとたん、背中は曲がって痛々しいものの、鋭い眼光が発せられ、凄いオーラが出るというか、もう大変な緊張感です。そして、大きい振りで、淀みなく的確に、1時間近くかかるブル9を振り続ける姿を見ると、もう「凄い」「凄い」「凄い」と一人で唸らざるをえませんでした。 こんなに凄い音楽と演奏がこの世界にはまだあったんですねえ・・・・。 もう本当によぼよぼのジジイなんですよ。ジジイだけを1時間半見続ける訳です。でも、拙者はもう彼の指揮姿の格好良さに時間も経つのが惜しいほど、何時までも見つめ、聴いていたいと思いました。なんという凄い人間だろうか、彼は。 演奏が終わった後、ほら、よくドラマであるでしょう?みんな感動で拍手も忘れるというのを表現するために、しーんとした間を作って爆発的に拍手する演出。あれがね、現実的におこるのです。観客は終わった後の余韻を何時までも楽しむように拍手が出ない。そして、ゆっくり拍手がおきて、鳴りやまない。楽団員が去ってもやまない。ヴァントは5回もカーテンコールに応じる。 この演奏を生で聴けた人は本当に良かったですねえ・・・・。 演奏としては、ブル9は第1楽章の前半に少し乱れがあるようです(良くワカランが・・・・)。「未完成」の方は、一部の隙もない本当の名演です。 ギュンター・ヴァント : ライヴ・イン・ジャパン2000 追記:CDも出ていますが、ノイズ除去のやりすぎで、音が人工的になっている、との指摘があります。拙者は聴いてないので、良く分かりません。
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2007-04-27 03:55
| 無定見 クラシック三昧
![]() ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調 Ⅰ~Ⅳ 交響曲第8番ヘ長調 Ⅰ~Ⅳ 交響曲第9番二短調「合唱」 Ⅰ~Ⅳ まだまだマイブーム継続中のクラシック。 最近、とみに気になる存在が、この眼力の強いジジイ、ギュンター・ヴァント。 1912年1月7日生まれ、2002年2月14日没。 1946年、ギュルツェニヒ管弦楽団、ケルン放送交響楽団等を指揮。 1982年、北ドイツ放送交響楽団を指揮。90年以降、急速に名声を高め、1995年、カルロス・クライバーの代役として、ベルリン・フィルに客演したシューベルトの交響曲第8番「未完成」、第9番「グレイト」によって一気に人気が出たというが、その時すでに83歳だった。 もともとシューベルトの「未完成」が好きな拙者が、何となくアマゾンで高評価の上記ライブを買って聴いてみた所、甘さを排した凛々しい演奏に感服致しました。 一方、「のだめカンタービレ」の影響でベト7(ベートーベン第7番)が好きになった拙者、アマゾンで最も評価の高いカルロス・クライバー(この辺りが、何とも運命的ですな)の第7番を買って、ますますこの曲にベタ惚れしてしまった。初演は1812年、「ワーグナーをして「舞踏の神化」と形容された生命感溢れる作品。各楽章ともそれぞれ基本となるリズムによって貫かれている」作品で、非常に”ロック”です。 それで、カルロスのベト7ですが、軽やかで若々しいロックな感じで評判通りとても良いのですが、拙者の好きな第4楽章のテーマが、タッタラリララ~タッタラリララ~って、どうもフレーズの最後が不明瞭に聞こえるんですよね。 それが気になっていたことと、このヴァント翁が気にかかっていたことが重なって、今回のベト全集Ⅲを買ってみたわけです。 本日、聴き通してみましたが、メチャメチャ良いですね、これは。やっぱり、ベト7の第4楽章はタッタラリラリラタッタラリラリラやったんですわ。アーすっとした。 ヴァントという人は、作曲家の直筆符にあたって作曲者の意図に迫るということと、テンポに厳しい、ということが特徴的といわれています。 はっきり言って、素っ気ないというか、妙な間や、意図的な盛り上げとは無縁の指揮者です。 でも削ぎ落とした音像から、曲の生が見えてくるような、清水でざばっと洗ったようなダイレクトさが出てくるようで、インパクトがあります。 特にこの第9には、拙者、いたく感動いたしました。歓喜の絶頂に至る最後まで、抑制されたテンポによって、オケが良く鳴っているように思えます。傑作です。 ギュンター・ヴァント : ベートーヴェン:交響曲全集III~第7番・第8番・第9番「合唱」
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2007-03-09 17:41
| 無定見 クラシック三昧
1 |
ファン申請 |
||