カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わこ三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() Recorded November 1980 at Tonstudio Bauer,Ludwigsburg John Abercrombie(g) Richie Beirach(p) George Mraz(b) Peter Donald(ds) A1.Boat Song 2.M 3.What are the Rules B1.Frashback 2.To Be 3.Veils 4.Pebbles この時期、アバクロの組んでいたカルテットの3枚目らしい。 アバクロ、バイラーク、この組み合わせで明るい曲調になるわけがない、とでも言いたくなる、ちょっと暗〜い感じの、実にECMらしい一枚。 昔、ジャズ喫茶で働いていた時、このアバクロ・カルテットの3枚は、よくかけていた。 拙者としては、部屋の隅に光源があり、前のキャンバスの絵が分からない、変なジャケットの「John Abercrombie Quartet」の方が、より沈鬱で好きだった。 でも、この盤も、各曲の特徴があって、なじみやすいし、聴きやすい。A1なんか、マイルスの「In a Silent Way」の冒頭みたいだし。メンバーも、良いよね。ピアノはもちろんのこと、ベースのジョージ・ムラーツも、さすがビル・エヴァンズに誘われるだけあるよねの演奏、音質。 ヤン・ハマーと一緒にバリバリ弾いている盤より、やっぱりこっちの丹念にフレーズを紡いでいるアバクロの方が、拙者の趣味に合ってるかな〜。 しかし思うに、エレキ・ギタリストって、やっぱりプログレ・ロックの嵐を過ぎた後、1975年以降の人の方が、洗練されているし、特徴もあって、良いと思うんですよね。 ECMには数人のギタリストがいるけど、みんなプログレやハード・ロックの影響を受けてるよなあ、と感じさせる人ばかり。 そして、エフェクター、アンプの使い方が上手いというか、みんな、音が良いんですよね。 ウェス・モンゴメリー以前のギタリストって、やっぱ音質があまり良くないと思うんですが、この辺は拙者の勉強不足なんやろか。 PS.しかし、amazonに無いってないわ〜。 ▲
by jazzamurai
| 2013-05-27 22:42
| 無節操 ジャズ三昧
![]() RecordedNovember 4 & 15, 1963 Van Gelder Studio, Englewood Cliffs Grant Green - guitar Joe Henderson - tenor saxophone Duke Pearson - piano Bobby Hutcherson - vibraphone Bob Cranshaw - double bass Al Harewood - drums A1.Idle Moments (Pearson) – 14:56 2.Jean De Fleur (Green) – 6:49 B1.Django (John Lewis) – 8:44 2.Nomad (Pearson) – 12:16 いわゆるJAZZ喫茶名盤の一つ。とても良いレコード。 拙者、あまりJAZZ GUITERが好きではないと思います。理由は、良い音色でなっているギタリストに会ったことがないから。ROCKのギタリストと比べて総じて下手だから。 もちろん、PAT METHENYみたいな凄い人(もちろん大好き)もいる訳だけど、60年代のギタリストで執着を持って買っている人はいない。 そんな中で、グラント・グリーンだけは結構好きだ、と言っても良いと思う。 第一に上手い。第二にブルージーだ。第三に音が良い。 本盤はそんなグリーンの代表作な訳だけど、リズム隊が強力で、ジョー・ヘン、ハッチャーソンという癖のあるフロントを抱えながら、グリーンのソロを上手くフューチャーした好盤だと思う。 拙者、今まで全く興味がなかったが、プロデュースをやったピアノのデューク・パーソンの力量も評価すべきだと思った。 長尺のA1が良い。15分という長さを感じさせない、密度の濃いアドリブが聴ける。特に2コーラスを演奏したグリーンのソロが良い。よく歌うジョーヘンのソロ、ビックリするほどブルージーなハッちゃんのソロも素晴らしい。 んでまた、B1のアレンジが良いのよ。これも本盤の魅力の一つだと思う。 それと、以下の記事を読むと、アウトテイクの入ったCDが欲しくなりました。 Idle Moments/ Grant Green --演奏した側から見たRecording Date ところで、BLUE NOTEの中古レコードって、あまりにも高過ぎやしませんか。 ニーズがあるから仕方ないのかもしれないけれど、最近はリバティ盤やUA盤でも3000円位します。とてもじゃないが、モノラル盤なんて手が出ない。ということで、拙者は、DISCUNIONの復刻シリーズを結構買ってます。確かに、1枚5,250円という値段はそれでも高いけれど、同じ値段出してもヤフオクではガタ盤しか買えないので、トータルの価値として、復刻の方が良いと判断しています。 本レビューに用いた盤もDU復刻盤です。 昔の太いモノラルのカッティング針を使っていないので、オリジナルと比べてしょぼいという話は聞きます。確かにそうなのでしょうが、拙者はそれを上手く再生できるほどの太い針を持っておらず、DENONのDL-102を使っているので、この復刻シリーズのような企画が現状では合っています。 なので、ぼちぼちと買って行きたいと思います。 Idle Moments(アナログ盤/BLUENOTE プレミアム復刻シリーズ) [12 inch Analog] アイドル・モーメンツ+2 ▲
by jazzamurai
| 2013-05-11 10:57
| 無節操 ジャズ三昧
1 |
ファン申請 |
||