カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() Recorded April 24 & May 14, 1962. Sound Makers, New York City Bill Evans – piano Jim Hall – guitar Producer Alan Douglas A1.My Funny Valentine (Rodgers, Hart) – 5:21 2.I Hear a Rhapsody (Jack Baker, George Fragos, Dick Gasparre) – 4:36 3.Dream Gypsy (Judith Veveers)– 4:33 B1.Romain (Jim Hall) – 5:19 2.Skating in Central Park (Lewis) – 5:19 3.Darn That Dream (DeLange, Van Heusen) – 5:04 まあ、自分にはあんまり縁のない盤というものは存在する訳です。 拙者にとっては、長年、この盤がそうでした。 なんせビル・エヴァンス関連は、スコット・ラファロ関連を筆頭に、盤が高すぎる。ラファロ関連の次に高いのが本盤だと思う。 高い金出して、パチパチとノイズの入る盤を拝聴したいとは思わない。音が悪いのが分かっている日本盤も嫌だ。じゃあCDで買うかというと、現在、CDという媒体に疑問を持っている拙者としては、あまり手を出したくない。 ということで、聴いたらきっとはまるだろう、本盤に、今まで手を出さずに来た訳ですが、どうも、調べてみると、この盤のオリジナルは、由来のはっきりしない盤らしい。 UNITED ARTISTの黒ラベルはセカンドと言われているが、そのうち溝があるものの方が、サックスを抱える男のシルエットがラベルに書かれているオリジナルより良い音がするという。 ということで、その話を踏まえて、黒ラベルの溝なしを買ってみました。 なんで溝なし?ということについては、単純に間違えたのです(-_-;)(-_-;)(-_-;)。 安いから飛びついちゃったのね。 ということでやってきたこの盤ですが、……良いですね〜。何だろう、確かにジャズなんだけど、全くブルース・フィーリングがなくて、マイ・ファニー・ヴァレンタインのようなスタンダードを演じても、何か世界が違う。 生々しさがないのです。 undercurrentとは、1.底流,下層流。2.〔感情・意見などの〕(表面には現われない) 暗流−を言うらしいですが、ジャケットを見ながら、タイトルの意味する所を考えるとなかなか良い。 お互いを立てあう二重奏のインプロヴィゼーションとして、かなり水準の高い音楽であることは確か。 イメージとしては、溺死するオフィーリア、が流れていくあの世の音楽みたい、と単純には言っても良い。しかし、絵画の題材としての溺死するオフィーリアは、何時も岸辺からしか描かれない。 しかし、この音楽はきっと、川の流れの中をたゆたうこの女性の美しさを描いている。そして、この女性を流している表面の流れについて、そして、ゆっくりとその下を流れ、水草を撫でる音をも表現している。 つまり、この二人がやろうとしてることは、美しいテーマを用いながら、役割を上方の流れと下方の流れとに入れ替えながら、 この美しい音楽を、あの世の音楽(今までのジャズでは奏でられなかった音楽)として、慎重に運んでいこう(奏でよう)とすること?なのかもしれない。 そして、特に下方の流れ、底流を奏でている奏者(バッキングに回っていると思われる奏者)の即興のあり方を聴いてほしい、ということなのかもしれない。だから、ジャケットの大きな面積を、水草のゆらぎの表現に使っているのかも。 などと考えていると、なんだかセンスのない気色の悪いジャケだ、と思っていた今までの印象が、なんだか幽玄なものに思えてくるから、ちょっと不思議です。 良いですね〜。気に入りました。 アンダーカレント [HQCD] Undercurrent [Analog]
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2013-02-20 21:33
| 無節操 ジャズ三昧
![]() A1.If I Could Be With You (Johnson-Creamer) 2.It's Good To Want You Bad (Bobby Troup) 3.Go Slow (Garcia-Kronk) 4.A Room With A View (Swan-Stillman) 5.Nearness Of You (Washington-Carmichael) 6.Alone Together (Dietz-Schwartz) B1.I Wanna Be Loved (Rose-Heyman-Green) 2.Snuggled On Your Shoulder (Lombardo-young) 3.You're My Thrill (Gorney-Clare) 4.Lover Man (Davis-Ramirez-Sherman) 5.Body And Soul (Heyman-Sour-Eyton-Green) 6.Make Love To Me (Gannon-Mann-Weiss) 5作目らしいです。30歳か31歳の時の録音。ストリングスはRuss Garciaという人。 ジュリー・ロンドンをジャズだと思ってはいけない。ジュリー・ロンドンは、ジュリー・ロンドンを好きな人間にとって、ただそれだけの存在だ、と思う。 つまり、講釈をする必要はない。開き直って、ただ好きですというしかありません。 なんせ、この声が大好きなのです。拙者、声の低い女性に弱いのです。声が低くてハスキーであれば、もう敵いません、って感じ。 全く系統が違うけど、ジャニス・ジョプリンとか、ダグマー・クラウゼとかも大好き。 ジュリー・ロンドンの場合は、加えてこの芳醇な色気が凄いです。アラフィフのおっさんとしては、包み隠さず言うなら、たまらん良いです。 でも、実はこの方、この時既に、二児の母親なんですよね。一時期主婦業に専念してたのに、俳優の夫と離婚して、歌手業に復帰した強者だという。気合いが入った色気やと思う。 さて、この盤ですが、タイトル通り、甘甘の甘甘です。聴く人に延々と私を愛して、と歌ってくれる。時には色っぽく、時には可愛く、時には寂しそうに。 時々、エンディングにハスキーなつぶやきが入っていて、ちょっとぞくっとします。きっと、全世界のおっさん達の股間、いやいや、心をじ〜んと熱くしていることと思います。 例えば、日本では、30歳位の女優さんであって、声もいい人、例えば、蒼井優さんとかが、世のおっさんのために、バラード集を録音してくれるなんてことはないわけでしょう? 昔、桃井かおりとかが歌ってくれたりしたのはオリジナルだったし、なんだろう、単純に適度な色気でノスタルジックに和ましてくれる盤は日本には現在ない訳です。 まあ、拙者もこの年になるまでは無用だった訳ですが、ひとたび針を落とせば、30分位、愛の歌をしっとりと歌ってくれて、最後にお会計を迫ったりしない存在というのは、非常に貴重です。 まあ、たまにしか聴きませんけどね。 でも、聴きたい時もあるのです。すみませんが、お許しください〜。 ということで、今日は振替休日を頂戴しています。この盤ね、実はB1の最後、ボーカルが実にいい具合にI WANNA BE LOVED…と歌っているところで、 針飛びしていました。そこだけが唯一の欠点でして、今日も聞き終わった後、飛んだ直後に止めて逆回転させたりして、通過しないかやってみたのだけれど、ダメだった。そこで、ダメもとということで、ルーペでキズの状態を確認しながら、待ち針で当たる部分をこすったり、押さえたりしてみました。 すると、…通過しました!もう、見事に。良かった〜。ということで、今日のアップは、針飛び箇所通過記念です。 メイク・ラヴ・トゥ・ミー(紙ジャケット仕様)
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2013-02-18 15:11
| 無抵抗 女性歌手三昧
![]() Recorded at Arne Bendiksen Studio, Oslo, Norway on November 27 & 28, 1973 Jan Garbarek - tenor saxophone, soprano saxophone Bobo Stenson - piano Palle Danielsson - bass Jon Christensen - drums A1.A.I.R. (Carla Bley) - 8:15 2.Kukka (Palle Danielsson) - 4:32 3.Hasta Siempre (Carlos Puebla) - 8:10 B1.Witchi-Tai-To (Jim Pepper) - 4:24 2.Desireless (Don Cherry) - 20:25 いや〜、もう絶対に失敗しないぞと思っていましたが、失敗しましたよ、派手に。 めちゃくちゃ腹立つから書いちゃうけど、先日、「bcqjy036」なる人から「ブルーノートNYラベル■JACKIE MCLEAN/ONE STEP BEYOND」を落札しました。上下全割れでガムテープで雑に補修してあったけど、NYラベルだったので良いかと思い、落札したのですが、盤の状態がフリスビーでもしたようにザリザリ。盤の状態を書いてないから、なんか変だなあ、でもまさかメチャメチャじゃないだろうと思ったのが甘かった。針飛びはしませんが、音楽より雑音が目立って、全くダメですわ。 おまけにガムテープもかなり昔に貼られたもののようで、ドライヤー、シール剥がし剤を使っても上手く剥がれませんでした。ゴミを買ってしまいました。廃棄するしかないですね。 この業者の出品をよく見ると、ほとんどの盤について状態の記載なし。輸入盤か日本盤かも記載なし。RVG録音とは書いてあるが、刻印ありは殆どなしで、ややこしい。ラベルの写真もなし。ということで、5件の悪評価を受けている、非常に怪しい業者でした。欲を出して騙された拙者が素人でした。勉強になりました。 その怪しい業者から同時に落札したのが本盤です。 取り出すとカビだらけ。頭がくらくらしました。かけてみるとノイズの山。やられた!と思いましたが、精製水+BEMCOTで片面につき6回拭いてやるとピカピカになりました。 おそるおそる聞き直してみると、う〜ん、ノイズはなくなり、ECM西ドイツ原盤の良い音が出てきました。ばっちりです。 ガルバレクは大好きです。特に、70年代の北欧のコルトレーン時代が好きです。 この盤はコルトレーン的なフレーズも出てくるし、ボボ・ステンソンのピアノもマッコイっぽかったり、うなり声はキースっぽかったり、なかなか良いです。 でも、やっぱりそこはECM。無国籍な感じの曲が取り上げられていて、ヨーロッパのジャズです。カーラ・ブレイ作曲のA1から、独特な雰囲気のある、曲によって表情が大きく異なります。 特に良かったのが、B面の2曲目、ドン・チェリーの傑作バラード「デザイアレス」。テーマを浪々と吹いた後、コルトレーン風の世界に突入、20分に亘る熱演を聴かせてくれます。 ただ〜し、このB面、長尺の演奏を収めるため、通常のレコードよりデッド・ワックスが狭く、最後の繰り返しの無音溝の部分がセンター・レーベルに触るほど近い所に削られています。そのため、曲の最後の最後で針が自動的に上がります。拙者は、聴いている途中に酔っぱらって寝てしまうことがあるので、最後は自動で針が上がる方が好きですし、そういうプレーヤーしか持っていないので、トホホです。しかし、びっくりしました。 Witchi-Tai-To ▲
by jazzamurai
| 2013-02-02 17:44
| 無節操 ジャズ三昧
1 |
ファン申請 |
||