カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 本日は、午後から半休をもらい、仮眠して体調を整えた上で、北山の京都コンサートホールで、井上道義氏が振る、ブルックナーの交響曲第9番を聴いてまいりました。 初めての生ブル9、ホンマに今日が楽しみでした。 コンサート第1部は、モーツァルトの交響曲第36番ハ長調「リンツ」。なんでモーツァルトとブルックナーの組み合わせなんだと疑問に思っていましたが、なるほど、そうか、ブルックナーと言えばリンツ、ですもんね。 初めて聴きましたけど、良い曲ですね~。愛らしいメロディと上品な香り。モーツァルトさんの頭の中は一体どうなっていたのでしょうか。こんな素晴らしい曲を次から次へ書いていたなんて、信じられない。だって、ザルツブルクからの帰りに立ち寄ったリンツで、当地の伯爵の希望で急遽、3日~4日で作曲した、っていうんですよ。こんな良い曲を。嘘でしょ~。井上氏の指揮姿も軽やかで流れるよう。かっこいいなあ、良い曲だなあ、と惚れ惚れしましたが、なんか演奏はくぐもって、華やかさが無い。うーん、何だかなあ。 20分の休憩の後、ブル9。版はノヴァークでしたが、9番はあまり関係ないですよね。 最初っから、最後まで、ゆっくりとした速度で、演奏されました。「ブルックナーの指揮はジジイが良く似合う。ジジイになったとは思わないが、そろそろブルックナーを振っても良いかなと思い出した」とプレトークで仰っていましたので、たぶん速く演奏するんだと思っていた拙者は、結構、面食らいましたね。特に、あんな遅い第2楽章は初めてです。 しかし、弛緩する所はなく、適度な緊張を保ったまま、最後まで、素晴らしいコントロールをしてくれたと思います。何度、感動して背中が総毛だったか。ホンマに良かったです。何人いたんかなあ、オケも舞台からはみ出そうなほどいて、爆発する時の音量は凄かったですね。特に金管はやっぱり迫力があった。生で聴いて良かったなあ。左右の広がりとか、やっぱり家ではあんな迫力では聴けません。フルートと木管が上手かった。 最後、無音の小節があるはずで、フライング・ブラボーする奴がいたら嫌だなあ、と思っていたのですが、演奏の余韻をじっくり楽しんでから、ゆっくり拍手が起きました。とても良かったです。もうちょっと前の席に座ってたら、拙者も立ってブラボーと叫んでいたかもしれません。 と、褒めるのはここまでにして。演奏ですが、ホルン?が再三不安定になって、ちょっと余計な所で緊張したなあ。「次のパートってまたソロあるぞ」とか思うと聴いてるこっちが冷や冷やしちゃってね。困ったです。 後は、拙者の周囲の客層がイマイチ。後ろで寝てるオッサンがいるんだもん。折角の第3楽章、天界に昇ろうとする瞬間にイビキで~(涙)。 遠くだったので、見間違いかも知れませんが、SPを1人連れて門川市長が和服姿で聴きに来ていたように見えました。演奏に先立つプレトークで、井上氏は、「京都市はちゃんと京響に補助してくれてますか。皆さん、もっと京響に仕事を下さい。そして、京響のメンバーにちゃんした給料を払ってやってください。私はオーケストラ・アンサンブル金沢にめちゃくちゃ仕事させています。もっと京響に仕事をさせてやって下さい。そして、ついて来れない奴は首にして下さい」と仰いました。実は、拙者が以前から京響に対して思っていたことそのままだったので、非常にびっくりしました。このオケって、本当にこのままで良いのでしょうか。拙者としては、2週間に1回は演奏して欲しい。そして1回の席代をもそっと細分化して欲しい。しょぼい席もあるわけだから、1回1,000円位の席だってあっても良いじゃない。1階後方は、2,000~3,000円位にならんか。パンフレット、チラシもあんな高級なのはいらん。この印刷費を給料に回せないのか。 とか、色々なことを思うと共に、井上さんという指揮者が好きになりました。 次の生ブルは何処かな。色々な所で聴いてみたいな、と思っております。 ▲
by jazzamurai
| 2009-10-31 00:11
| 無定見 クラシック三昧
![]() Bud Powell (p) Gilbert Rovere (b) Carl Donnell "Kansas" Fields (d) A1.How High The Moon (Ornithology) 2.Dear Old Stockholm 3.Body And Soul 4.Jor Du B1.Reets And I 2.Satin Doll 3.Parisian Thoroughfare 4.I Can't Get Started 5.Little Benny バド、38歳の好演。プロデューサーはデューク。買った時は、これ程、愛聴盤になるとは思ってませんでした。あ、拙者が持っているのは、日本盤のステレオね。写真は借り物です。日本盤でもこんな良い音がするなら、もう良いや、って感じ。 バドは59年にアメリカを離れ、パリに移り住みました。当時、ハードバップ華やかなりし頃、精神が不安定で、プレイも不安定な過去の天才ピアニストは、以前のような殺気立つ演奏をすることは稀になりましたが、以前よりも大らかな、暖かな音を聞かせるようになっています。 その良さが、若い頃の拙者には、さっぱり分からんかったんよね。今でも良くは分かっていないのでしょうが、これが拙者の人生の中で、今後、何度もターンテーブルに乗るだろう盤であることは分かっている。 まず、曲目がバドのベスト。そして、音が良い録音。サイドメンは良く知らない人だけど、堅実でうるさくなく、ぴったりと寄り添っていて、とても良い。空間が広くてゆったりしている。 全曲が良いんだけれど、A2、A3が聴き所かな。B2、B4のリラックスした感じも良いですよね~。B3なんかは、ちょっと速弾きの指が鍵盤の上を滑ってる感じがしますけど。 まーでも、盤全体が醸し出す、何かリラックスした雰囲気が本当に良いのよね。 こういうのは、破滅型天才の最晩年の輝き、とか、抜け殻が放つ残り香とか、そういう視線で聞きたくないし、そういう言葉で語りたくは無い。そういう演奏では全く無いのです。悲惨さを嗅ぎ分けようとする飢えた犬の様でいてはイカンのです。 ただ、グラスに酒を注ぎ、ゆったりと寛いで、ほっこりと聴くに限ると思います。独りの男が、一日を終わる時、身も心もゆだねるだけの価値のある盤です。 ただし、男の唸り声が駄目な人には向きませんので、ご注意を。 Bud Powell in Paris バド・パウエル・イン・パリ(SHM-CD/紙ジャケットCD)
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2009-10-27 01:13
| 無節操 ジャズ三昧
拙者は今、己が従事している仕事が好きです。単に朝が遅い、というだけで選んだ仕事なのですが、偶然、面白いと思える仕事にめぐり合えて、感謝しております。
しかし、仕事と言うものは、好き、というだけでは上手く行かないですね。己と同じ思いを持つ同僚ばかりではないのでね。 しかしまあ、目的を目の前に置いて、それが出来る限り達成されるように、協力して行きたいところです。手段にばかり目配せするのではなくてね。 何が目的で、何が手段なのか。手段の正当性を主張するあまり、目的が失われていないか。 何が聴きたい音楽で、何を聴くべきなのか。聴くべき音楽の正当性を固持するあまり、聴いて人生を豊かにする音楽との接点を失っていないか。 とかね。己が行う行動は、各場面場面で、違うんだけど、やり方は同じでいたい。そう思いながら、生きとるんですけどね。難しいっす。 ということで、本日はこんな、安ワインどうじょ~。 ![]() えーと、白ですね。 2本で1,000円でした。ムフ。 意外に美味しかったですね。まろやかな感じでした。やや辛口と書いてありましたが、そうは思わなかったなあ。甘いなあ、と思いました。 うんと冷やしてみたら、立食パーティーとかで出しても良さそう。 ただ、ちょっと黄色がかっているのですが、その色がね、ちょっと不自然でね。それが気になるかな。 奥さんの剥いた栗をアテに飲むと、非常に美味かったっす。口の中で混ぜ混ぜして消える様を楽しんでね。 あー、うまうま。
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2009-10-23 00:51
| 無礼講 アルコホル三昧
しかし、先週はちょっと飲みすぎました。
毎日、ワイン半分ずつ・・・・。せっかく、週3日までに抑えてたのに、風邪引きさんが治ってきたことを良いことについ調子に乗って、飲みすぎじゃん。 しかし、1,500円未満ワインの世界って、結構、バラエティに富んでいて、面白いですわ。面白ないんは、拙者の表現ベタと知識の無さですね・・・・。とほほ。 しかし、やり始めたからは、ちょっとは頑張りますよ~。 すぐ飽きるかもしれませんが・・・・。 ということで、本日はこんな、安ワインどうじょ~。 ![]() やや、メーカー希望小売価格1,450円ですけど・・・・、良いんかいな。 さすが1,180円ともなると安心して旨いです。というか、アルコールがむっと、等という野暮な感じはありません。ちょっと上品です。この価格でオーガニックというのも凄いなあ。裏ラベルに「ドライで調和の獲れた滑らかな味わい」とありますが、確かにそんな感じで、すっきりとまとまっています。 苦味と酸味はしっかりあります。香りは清清しくてよく出来ていると思うのですが、難点を言うと、特徴はよく分かりません・・・・(この辺りの評価の仕方が素人ですなあ)。写真の食事をいただくのに、役不足とは思いませなんだが。赤ワインを飲みつけない人には、ちょっと渋いかな・・・・。 70%がサンジョヴェーゼ。やっぱり、この価格帯のサンジョベは良いのが揃ってると思うんだけどなあ・・・・。 ちなみに手前のソムリエ・ナイフ、リカーマウンテンで100円でした。どないな価格設定や・・・・。 あー、うまうま。
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2009-10-14 00:56
| 無礼講 アルコホル三昧
![]() John Coltrane (ss, ts) McCoy Tyner (p) Jimmy Garrison (b) Elvin Jones (d) A1.Love 2.Compassion - B1.Joy - 2.Consequences 3.Serenity 実質的には、4人のセッションでまとまった録音としては、最後のもの、と言って良いのではないでしょうか。この月、9月30日には、ファラオ・サンダースが加入しているので。 ジャケットのデザインって大事ですよね。発売は1977年。フュージョン華やかなりし時代とは言え、このジャケットのデザインは無いでしょうよ。その昔、インパルスは印象的なカラー写真とシンプルかつ大胆な色使いのジャケット・デザインで魅了した訳ですが、・・・・ですから、ありえへんよねえ、これは。 だから、録音時期のこともあって、聴くのを避けてきたのですが、安かったので、意を決して買ってみました。 ・・・・めちゃ良いですね。拙者としては、同曲を再録している「メディテーション」より良いかも。 勿論、「メディテーション」も良いのですが、あの強烈な混沌と、時折垣間見える美しいメロディの交錯は、ちときつく感じる時もあってですね。 ところが、これは四人で、結果的には聴き易く演奏しています。確かに、コルトレーンは飛んで行きたい感じもあるし、ジミーが中途半端に感じる時もあるのですが。 A1、その昔、「メディテーション」のB1に収められた同曲をリクエストする人が結構いたらしいですが、誰が聴いても良いなあ、と思えるバージョンなら、この盤のA1だと思う。スネアのばねを外した、エルヴィンのドラムが良い。この人、フリーな演奏が嫌いなくせに、こういう頭から最後までエンディング、みたいな時のタム中心のフリーはすんごい良いんですよね。この曲はベースが凄く良いのだけれど、なんかチャーリー・ヘイデンみたいに聴こえるんよね。気のせいかなあ。 ミディアムテンポのA2も良い。ドラムが重くってね。テーマが示唆するリフが緩やかに流れていて、和む、って訳じゃないけれど、破綻が無い演奏でね。このA面は文句なしに良いですね。 B1、同月22日にこの曲だけ録り直しているんですよね。後でアリスがオケを重ねるヴァージョンを。確かそのヴァージョンはベースソロが長かったと思うけど、本ヴァージョンは何時もの様にピアノソロ先行で、後からコルトレーンが吹き荒れる順番。結構吹き荒れているのですが、エルヴィンはみっちりドシャドシャにお付き合いしていて良いです。 ちょっとはまってないのがB2。テーマがフリージャズっぽい演奏を導くのですが、エルヴィン、無理してる。 シームレスでB3へ。B3がね、またちょっと、なんとも言えない雰囲気があります。「Serenity」って、どう訳すのかな。yahoo翻訳にかけたら「落ち着き」って出たのですが。コルトレーン・カルテットらしからぬ、諦念、というか、お葬式、みたいなね。テーマからピアノ・ソロへ、そしてコルトレーンが大プロー、なのですが、拭き散らかすのではなく、なんかどうしようもなく溢れた、という感じになってね。一瞬の慟哭の後、静かに静かに終わっていくの・・・・。何だろ、キース・ジャレットの「生と死の幻想」のB面みたいな感じ?(ワカラヘンっちゅーねん) B2だけはうーん、って思いますけれど、何だか、何かを諦めようとしてもがいている人の切なさ、みたいなものを感じます。みんな、もうこのカルテットは終わりかな、みたいな気持ちを持っていたのかな・・・・。 傑作とは言いませんが、拙者は結構、繰り返し聞いています。それが出来る盤です。 First Meditations ↑ 92年のCDです。90年前後のCDは、良い音してる、と思ったことが無いので、拙者はお勧めしません。ちゃんとしたCDを出して欲しいですね。出来れば、ジャケ写も変えて。SHM-CD盤とかで。 ところで、SHM-CD盤って、やっぱり音、良いんですか? ▲
by jazzamurai
| 2009-10-13 00:47
| 無節操 ジャズ三昧
![]() ううう・・・・。皆さん、こんにちは。 昨日、緒方孝市選手が、23年間の現役生活に別れを告げ、引退しました。 5位が既に確定しているために、緒方のためだけの引退試合が出来ました。 拙者も行きたかったのですが、実は、来年もまだやるだろう、と思っていたため、引退試合が広報されてから、チケットの入手とか、そういうのに動けなかったんですよね。ヤフオクで高い金出してアホな人に稼がしてやる気も起こらないし・・・・。だって、自分の想いが汚されそうに思うんですもん。 非常に感動的な引退試合になったようです。 2009年10月10日 緒方孝市選手、引退 2009年10月10日 緒方孝市選手 引退試合 8回表守備 2009年10月10日 緒方孝市選手 引退試合 8回裏 緒方孝市 引退セレモニー(ノーカット) 1 緒方孝市 引退セレモニー(ノーカット) 2 緒方孝市引退試合 プロ野球ニュース 1 緒方孝市引退試合 プロ野球ニュース 2 緒方孝市引退試合 プロ野球ニュース 3 緒方孝市引退試合 プロ野球ニュース 4 ゴンザレス君、どう見直しても、ど真ん中に投げてるもんね。ありがとうね。 まー、初球からは振ってこないと思ったのかも知れませんが。 緒方も、セカンド回った辺りでかなり腰に来たんじゃないかな~。かなり痛そうだもん。 本塁突入なんかもうへろへろやもんね。一歩程、右手が届いとらん。この右手が届かなかったという事実が、引退の理由なのかな。 緒方にタッチした時のゴンザレスの苦笑いが良い。 木村拓也の狙ったみたいなセンターフライと爽やかな苦笑いもメチャ良い。 ・・・・負けちゃって、ちょっとゴンザレスは可愛そうでしたけどね。エラーで点入ってるし。まあ、ワン・アウト三塁で外野に飛ばされた時点で点は入るんですけどね。 バントの緩慢な処理でサードに行った東出がナイスでした。 大竹も巨人の重量打線相手に2安打完封、10勝、防御率2点台に到達しました。 緒方孝市選手の最終成績は 1808試合 (歴代64位) 5342打数 1506安打 (101位タイ) 打率 282 ホームラン 241本 (59位) うち満塁7本 (32位タイ) 725打点 (91位) 盗塁 268回 (35位) でした。球団が未来に誇って良い成績の選手でした。 1986年ドラフト3位。最初は、代走と守備固めの要員だったんですよね。前田がアキレス腱を断裂した1995年に、入れ替わるように定着したんですよね。 走って、守って、打つの三拍子揃った、名選手でした。緒方と言えば、ヘッドスライディング、ダイヴィング・キャッチ、内角を鋭く振りぬくホームラン、ケツ振りダンスですよね。 今年、打席に立つ緒方を見て思っていたのですが、ケツ振りダンスが無いんですよね。おまけにケツが小さくなっていました。余程、腰が痛かったのかなあ・・・・。 1998年の甲子園でのフェンスへの飛び蹴りでの捻挫で、走れなくなりました。兎に角、全力プレーし過ぎなんですよ、彼は。侍だったんですね・・・・。 1塁側ダッグアウトにどっかと座る、前田、緒方、石井、というのを見てみたかったんですがねえ。 来年は二軍コーチですね。自分のような、三拍子揃った選手を育てて下さい。 そして、コーチ経験を充分積んだら、一軍の監督になって下さい。 ブラウン監督も辞任ですね。彼の選手全体のコンディション調整能力が好きでした。今までの歴代監督、とりわけ達川、山本両監督は選手を酷使しましたからね。ブラウン監督の選手の悪口を言わない、特別な策は用いない、という采配が、拙者は大好きです。きっと、もう少し選手層の厚い球団なら、かなり勝てる球団を作れると思います。本当に楽天に行くならば、結構な実績を作れると思います。 さて、ついでにと言っちゃなんですが、恒例、2009年プロ野球セ・リーグの雑感を述べます。 もう、何となく終わった感もあるので。 拙者の当初のセ・リーグ予想は、 第1位 広島東洋カープ 第2位 読売ジャイアンツ 第3位 東京スワローズ 第4位 阪神タイガース 第5位 中日ドラゴンズ 第6位 横浜ベイスターズ で、3つ当たりました。 実際には、 第1位 読売ジャイアンツ 第2位 中日ドラゴンズ 第3位 東京スワローズ 第4位 阪神タイガース 第5位 広島東洋カープ 第6位 横浜ベイスターズ でした。 落合監督の素晴らしさに脱帽です。もう貴方のことは二度と疑いません。すみませんでした!! 第6位 横浜ベイスターズ このチームへの取りこぼしがポロポロあって、それが結局カープがCS進出を逃した原因だと思うなあ。 やっぱり投手陣ですよね、横浜は。後、吉村とか含めて、守備がホンマに雑。昔から大雑把な野球がチームカラーですけど、直りませんね~。打つ方は良いのが揃ってる。内川選手の奥さんがバリバリの広島ファンらしいので、来てもらいたいなあ。 第4位 阪神タイガース ごめんなさい。ある程度、予想通りでした。勝ち越してないので、偉そうなことは申しませんが、金本選手、そろそろ連続イニング出場は諦めたらどうでしょうか。新井選手、腰を治して下さい。腰がこのままなら、ある程度打てる三塁手が必要ですよね。鳥谷クン、長いの狙うの止めましょう。赤星に替わる一番打者が必要かな。後は、先発の後の中継ぎ陣の整備が必要ですよね。狩野捕手は良いんじゃないですか? 第3位 東京ヤクルト・スワローズ 活きの良い先発投手陣、磐石の押さえ投手。疾風の切り込み隊長、安打製造機の三番、競争激しいレベルの高い二遊間、まあ、見てて気持ちの良いチームですわ。これで怖い四・五番打者がいれば脅威ですよね。うちの嶋選手要りませんか?佐藤由規クンとトレードしません? 第2位 中日ドラゴンズ 落合さん、貴方には脱帽です。あのべテラン連中に鞭を入れ、あのクオリティーを維持させるとは、素晴らしい。投手陣も、すっかり入れ替わりましたね。育ってないじゃん、と言っていた拙者の無知をお許し下さい。ところで、新井の弟、要らないなら広島にくれませんか? 第1位 読売ジャイアンツ このチームは凄いですね。他球団と比べて力のレベルが違いますわ。良い選手とって上手く育てるようになったし、才能ある育成選手はゴロゴロいるし、外国人の外れは無くなったし・・・・。阿部をファーストに専念させて五番に定着させれば良いんですよ。李は来年は不要ではないでしょうか。うちのシュルツを金銭で獲るのは止めてね。 さて、第5位 広島東洋カープですが・・・・ あの新球場は良い球場です。今年は180万人入ったそうです。収入も伸びたと思います。 そんな中、球団は新球場にあったチームを作ることが出来ませんでした。つまり、つなぐ意識の希薄な打線のため、広い球場で点が取れなかった。監督は彼の選手の自主性を重んじる采配のため、的確な指示が出来なかった。急遽入れた外国人野手のうち、マクレーンは明らかに今の球団には合っていない。だって、走れない、守れない、三振かホームランかでは、どうしようもないもんね。フィリップスは三塁で使えそうかな。 後は、信頼できるクリーン・アップ。栗原は腰に爆弾アリ。休み休みで行きたいところ。前田の完全復活を望みたいが、現実には・・・・。ちゃんと金額を積んで、少なくともブラゼル以上の外国人野手が欲しい。天谷と広瀬が、二割八分、ホームラン20本、打点70、盗塁20位、やってくれればなあ・・・・。赤松も打率二割八分、出塁率三割五部、盗塁40ほど行けば、一番定着できると思うけど。 先発投手陣は12球団の三本に入ると言って良い布陣になったと思います。でも、ルイス、シュルツの残留は来年Aクラスを狙うための絶対条件ですね。もう一人、二人、しっかりしたセットアッパーも欲しいところ。永川は隔年で良いので、来年は良いでしょう。 守備練習と、次の塁を狙う意識の徹底は必要でしょうね。特に三塁の守備。誰が守ることになるやら。真剣、中日から新井弟をもらいましょう。 誰が監督をやったって、今の選手層の薄さじゃ、息切れは明白。横浜より下になることは考えにくいけど、Aクラスは狙えないと思います。3年後、位を見据えて、真剣に補強をお願いしたいところです。 そのためには、ケチって安物買いの銭失いとならずに、使うべきところは使って、ちゃんと今年の興行収入を活かして欲しいと思います。お願いしますよ、フロントさん!! しかし、また半年待たなあかんのですね。色々辛い思いもしますが、既に来シーズンが楽しみですう。
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2009-10-11 18:10
| 無頼漢 広島カープ三昧
先週は大変でしたわ、ホンマ。
鼻水が酷くて、普段でさえとろくさーのに、よけいに仕事の能率が落ちる落ちる。何をしていたのか、今となってはさっぱり思い出せません。 終いには粘膜を激しくやられたみたいで、大量の血が混じって真っ赤な鼻水がどっと出まして・・・・。 これが日中続いた時には、正直、死ぬかと思いましたよ。 土曜日には落ち着きまして、今週は大丈夫です。あー、しんどかった。 しかし、ホンマにこれがレコードの黴を原因とした風邪なんでしょうか。まあ、きっと体力が落ちていたんでしょうなあ・・・・。 ということで、土曜日、家でじっとしていた代わりにちょっと飲ませて頂きました。 本日はこんな、安ワインどうじょ~。 ![]() えーと、ホームページの英文をyahoo翻訳にかけたところによると、「BarbastroとCastillazueloで我々のブドウ園からメルロとカベルネソーヴィニョンブドウで作られて、このワインは、フランスでアメリカのオークバレルで、4ヵ月の期間にわたって熟成しました。」であるよ、ということでした。Yamayaとかでは3本2,000円で売られているワインみたいですね。 それで、拙者の印象といたしましては・・・・、とりあえず鼻が利かんのです。オマケに味覚も落ちてる、という状況下の印象ですが、開けたては硬かったけど段々飲み易くなってきました。カベルネにしては渋みが柔らかくて飲み易いと思いました。一方、段々香りがアルコールのむわっとした感じが強まってまいりまして、ちょっと抵抗が出てまいりました。葡萄の香りがあまりしないんですよね。飲み易いのは飲み易いのですが・・・・。 青黴チーズパスタと一緒に食ったんですけど、値段から考えたらデイリーワインとしては、上出来かな、と思いました。あー、うまうま。
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2009-10-07 21:33
| 無礼講 アルコホル三昧
1 |
ファン申請 |
||