カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わこ三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() October 17,1959 Steve Lacy (ss) Mal Waldron (p) Buell Neidlinger (b) Elvin Jones (dr) 1.Four in One (6:06) 2.Reflections (4:08) 3.Hornin' In (5:17) 4.Bye-Ya (4:42) 5.Let's Call This (7:15) 6.Ask Me Now (4:54) 7.Skippy (4:21) 水面に映る丸い波紋。季節は分からないが、ジャケットの色から春を思わせる。そのジャケットの印象そのもののような演奏だ。 モンクがレイシーの心に広げた波紋なのか、それとも、レイシーが世界に対して投じた一石なのか。 レイシー24歳、マル33歳、ビュエル22歳、エルヴィン31歳。生涯を通じて取り組むことになるモンク作品集であり、2作目のリーダー作。レイシーの演奏は何時も瑞々しいが、この盤の演奏の瑞々しさは世界中のレイシー・ファンにとって特別のものだと思う。 この共演の時から既に、レイシーとマルの相性は抜群。上手くレイシーのフレーズに絡んでいると思う。そして、不思議なことにレイシーとエルヴィンの相性がとても良い。エルヴィンはこの時期、まだコルトレーン・カルテットに参加していない。目立った録音といえば、1957年のロリンズの「ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」だろうか。だが、エルヴィンはエルヴィンでしかなく、手数の多い4ビートを叩いている。これがとてもレイシーに合う。 そういえば、レイシーはメチャメチャ手数の多いオリヴァー・ジョンソンとレギュラー・グループを組んでいたのだった。煽るドラムの前で、冷静にフレーズを紡ぐレイシー。こんな若いうちから、レイシーもレイシーでしかない。だが、若く、瑞々しい。そして、上手い。 後のフリージャズの萌芽がある、という人もいるが、拙者は、それは分からない。とても聴きやすいと思う。レイシーという名の前に立ちすくんで、この盤を拒絶する人がいるならば、拙者、話が合わないだろうなあ・・・・。 慎ましいドラムから始まるミディアムテンポの「1」。優しい響きの「2」。ミディアムテンポだが、テーマのフレーズの早い「3」、ファニーな「4」、切れのある「5」。どの演奏も素晴らしい。 「6」のピアノソロの後で、優しくフッと入り込むレイシー。包み込むエルヴィンの優しいブラシ。これは本当に癒してくれる、良い演奏です。 そして、高速の「7」が始まる。マルが少々付いていけないが、そんなことは構わない。レイシーに寄り添い、絶妙にアドリヴをサポートする。2回の4小節交換。シンプルだが、上手いドラム・ソロ。やはりこの盤は若いエルヴィンを聴く盤でもある。 悲しいかな、拙者の持っている1990年のマスターのCDは音が悪い。今、版権はユニヴァーサルにあるのかな。ちゃんとリマスターして欲しい盤だ。 Reflections: Steve Lacy Plays Thelonious Monk ▲
by jazzamurai
| 2008-07-30 23:52
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Amadeus Quartet 1.弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 作品18 第1楽章 (11:35) 2.第2楽章 (8:58) 3.第3楽章 (3:04) 4.第4楽章 (9:39) 5.弦楽六重奏曲 第2番 ト長調 作品36 第1楽章 (14:10) 6.第2楽章 (7:07) 7.第3楽章 (8:28) 8.第4楽章 (8:58) ところで、クラシックの中でも一番聴きにくかったのが、室内楽でした。迫力が無いような気がする上に、貴族趣味的な感じが取っ付きにくかったのです。 しかし、ブラームス先生の曲の中でも評価の高い弦楽六重奏曲は一度聴いてみようと思い、丁度1,000円の廉価盤があったので、買ってみました。 第1番は27歳の夏の作品、第2番は33歳の春だそうです。 それで、印象は、というと、まだどんな曲達なのか、よく分かっていませんが、良い曲ですね。 勝手な印象ですが、きれいな主旋律の裏で、他の楽器が静かに忙しく演奏している、っていうのが、最近、感じているブラームス先生の交響曲の印象なのですが、やっぱり、同じものを感じます。叙情的なのに、かっちりと構築してますよねえ。 好きなのは第1番の第2楽章の変奏曲。この悲しい調べは何でしょう。めちゃ悲しいけど、そこに何かの決意みたいなものを感じるのは拙者だけでしょうか。 第2番は恋しても実ることのない女性への思慕の念を断ち切るために書いた、という説があるようですが、確かに第1楽章はそんな感じのするロマンチックな曲です。ですが交響曲第1番第3楽章の2分40秒あたりに出てくるのに似た「キメ」が何回か現れて、拙者の浸りたい気持ちを切っちゃうのです。 演奏ですが、クラシックの室内楽の録り方なのでしょうか、まとまって聞こえます。拙者の再生システムの問題かもしれませんが、弦の音はもっとリアルな方が、拙者は好きです。他の演奏者の音源はどうなのかしらん。 ちなみに拙者の持っているガイドブック「クラシック名盤この1枚」(光文社文庫)では、仏ル・クリュブ・フランセの、サロワール六重奏団の演奏が紹介されており、「今どこのCDショップに行っても、この曲の本当の良さを教えてくれるものは置いていない」とまで書いてある。こんな「上から目線」で入手できない音源を紹介されてもなあ、って感じです。 でも、1,000円でこの演奏が聴けたら、めちゃ良いと思います。他の演奏に手を出すのは、もうちょっと曲を憶えてからにします。まあ、今回は第一印象、ってことでお許しあれ。しかし、クラシックの世界には、まだこんな良い曲がゴロゴロ転がっているのかしらん。我が寿命尽きるまで、何曲聴けるのか、って感じです。 ブラームス:弦楽六重奏曲集 ▲
by jazzamurai
| 2008-07-23 23:34
| 無定見 クラシック三昧
![]() 1968年5月30日~10月14日録音 Abbey Road Studios and Trident Studios CD1 1.Back in the U.S.S.R. 2:43 2.Dear Prudence 3:56 3.Glass Onion 2:17 4.Ob-La-Di, Ob-La-Da 3:08 5.Wild Honey Pie 0:52 6.The Continuing Story of Bungalow Bill 3:13 7.While My Guitar Gently Weeps (Harrison) 4:45 8.Happiness Is a Warm Gun 2:43 9.Martha My Dear 2:28 10.I'm So Tired 2:03 11.Blackbird 2:18 12.Piggies (Harrison) 2:04 13.Rocky Raccoon 3:32 14.Don't Pass Me By (Starr) 3:50 15.Why Don't We Do It in the Road? 1:40 16.I Will 1:45 17.Julia 2:54 CD2 1.Birthday 2:42 2.Yer Blues 4:00 3.Mother Nature's Son 2:47 4.Everybody's Got Something to Hide Except Me and My Monkey 2:24 5.Sexy Sadie 3:15 6.Helter Skelter 4:29 7.Long, Long, Long (Harrison) 3:03 8.Revolution 1 4:15 9.Honey Pie 2:40 10.Savoy Truffle (Harrison) 2:54 11.Cry Baby Cry 3:02 12.Revolution 9 8:13 13.Good Night 3:11 写真はUKオリジナルLPのものを拝借しています。拙者が有している訳ではありません。 わはは。 ところで、「The Beatles CD Box」の中でも一番聴きにくかったのが、「White Album」でした。この混沌はなんじゃ、ですね。なんかまとまりが無い上に、一曲一曲の音が薄くて、プライヴェート録音の寄せ集め、インディーズかこれは、って感じが取っ付きにくかったのです。 なおかつ、誰に貸したのか、長らく欠番となっておりました。自主的に返しに来る人もなく、その隙間を見るのも辛くなったので、これのみ買い直しました。ま、もう一度、ゆっくり聴いてみようと。 そうすると、この拙者もこの歳になって、聴く側の余裕ができてきたのか、音楽の小さな瑕疵も含めて、荒削りな魅力を感じることができるようになってきた訳です。やはり全ての曲がとても魅力的ですね。バラっバラのくせに、それが丹念に聴いていくと、もう魔術としか言いようのない、魅力に満ち溢れる。 拙者の聴き所は、CD2枚目の「2」と「4」。「2」は自暴自棄な感じのジョンのボーカルにノックアウト。「孤独だ。死にたい」だって。なんて、おバカ。ジョン以外の人はこんなおバカな歌は歌ってはいけません。「誰もが何かを隠してる、俺と俺のサル以外は」も最高。意味の分かんないトリップソング。「フォー」とか、奇声入りまくり。「カモカモ」の畳かけで笑うしかない。 ジョンの曲では他にCD1の「2」が好き。派手な喧噪からこのアルバムの世界に引き入れられる感じがする。後は、CD2の最後、リンゴの歌う「13」は名曲ですね。CD2の「11」も好き。あの鍵盤楽器は全部ジョンなのだろうか。けれど、穴にくっついてるポールの歌が拙者には余計。 ポールの曲ではCD1の「11」が良い曲だなあ。一人で録音したらしいけど。あと「13」。ジョージ・マーティンのホンキー・トンク・ピアノが良い。曲によく合っている。バカ曲の「15」も好き。これも殆ど一人で演奏した曲だなあ。 ジョージの曲ではやっぱりCD1の「7」が良い曲だなあ。「僕のギターが優しく泣く間」で良いのかな。日本人の心にグッと来る曲名、曲調だなあ。 さて、幾らジョン・レノンが好きであっても、CD2の「12」は捨て曲だろう、と思っていた訳ですが、曲を聴く、という感覚を捨てて、音に身を委ねると、時空を行きつ戻りつ、次から次へ世界を渡るような、凄い魔術です。そして、その悪夢の様な空間から、時折強烈にリアルなジョンの奇声が飛んでくる。その声が、怖い。怖いけど魂鷲掴み。特に「ラアアアアアアイトゥ、ラアアアアアアア」が強烈。こりゃ凄い。 そして、最後の曲でリンゴの優しい子守歌でしょ。リンゴさま~、って感じですよね。 やっぱりビートルズはプログレだなあ。 ザ・ビートルズ ▲
by jazzamurai
| 2008-07-16 17:58
| 無頓着 男性歌手三昧
![]() 全く知らなかった。イアン・カーティスの伝記映画「コントロール」も見に行けへんかったしなあ。 でも、このドキュメンタリーは見に行かなあかんな。うむうむ。 映画「Joy Division」 2007年/イギリス・アメリカ/93分 監督・撮影:グラント・ジー 出演:ニュー・オーダー ピーター・サヴィル/トニー・ウィルソン 京都みなみ会館で、7月19日(土)から1週間限定レイトロードショー 7/19(土)~25(金)21:15(~22:55) 予告編はこちら バーの左の△をポチっとな。 「25歳を過ぎても生きてるなんてバカげてると思わないか」なんていう若者が目の前にいたら、往復ビンタしてやりますね。そんな言葉を冒頭に持ってくる日本のプロモーターはホントにバカ。 最近になって思うのですが、彼の自殺はドラッグによる誇大妄想、恐怖に犯された結果だと思うのです。23歳の男など、子どもと同じで、それがドラッグに浸ってた訳だから、無免許ノーヘルで大型バイクをぶっ飛ばすようなもんで、事故に近い。そんなもの美化してどうする。パンクのろくでもなさと、素晴らしさの両方を見ずに、夭折を美化するのは許せないですなあ。 ▲
by jazzamurai
| 2008-07-12 02:00
| 無頓着 男性歌手三昧
![]() mastered 2003,Amsterdam Han Bennink - drums Curtis Clark - piano Ernst Glerum - bass All compositions by Curtis Clark ![]() 2. Miss T (6:40) 3. Ballad of Jake Spoon (4:33) 4. Espace Theatral (4:15) 5. Another Blues (7:04) 6. Sean (4:17) 7. Sophia (4:44) 8. Duped (4:47) 9. Spooky Conversations (4:21) 10. Scratched (4:29) 11. Marseille (3:41) 12. Letter to South Africa (5:06) 詳細が分かりませんが、一部のヨーロピアン・ピアノ・トリオ好きの間では、名盤であり、かつ入手し難いと認知されている盤らしいです。拙者が聴いた所によると、やはり名盤です。 ハン・ベニンクがドラムだから、大フリー大会かと思いきや、とても聴きやすいスウィング・ジャズです。全体聴き通すのにストレスになる箇所は全く無し。聴き込んでも良いし、BGMでも良い。表題通りのリラックス感と、堅実な技術からくる適度な緊張感があります。 まず、ハン・ベニンク。山下洋輔は「スウィングする富樫雅彦は魔物」と言ったらしいが、ヨーロッパ・フリー・ミュージックの重鎮、ベニンクのスウィングもかなりの魔物。youtubeで検索すれば分かるけれど、ベニンクのスネア・ドラム一つにかける意気込みというのは凄まじいですね。昔は多楽器主義だったのに、今はシンプルなドラム・セットにかけているのかしら。スネア一つをここまで歌わせることは、富樫雅彦かベニンクしかできなかったのではないか、と思えてしまう。スティックもブラシも最高。オンタイムのドラム・ソロもしゃきっとした切れでまとめられています。 次に、ベースのエルンスト・グレールム。この人はピアノも弾くらしく、「OMNIBUS ONE」というCDは、通称「レトロなバス」と呼ばれているピアノ・トリオの隠れ名演盤らしい。それは聴いたことないですが、ベースのプレイは堅実です。 最も分からない男、カーティス・クラーク。ちょっとカクテル・ピアノっぽいのですが、拙者は好きです。上手い、って訳ではないですが、よく歌ってると思いますし。素晴らしいのが、このCD、全曲彼のオリジナルなんですね。オリジナリティという面では、モンクっぽい曲もあって「?」ですが、同じ様な曲が続く、ということもないし、簡素で良いメロディの曲ばかり。どの曲が良い、じゃなくて、どの曲も良いし、4ビートで全曲オリジナルっていうのは、素晴らしいじゃないですか。最近の日本の新人ピアニストさん達も全曲オリジナルとかでやれば良いのに。 問題はこのエルンスト・グレールム主催と思われるfavorite recordsのCDは、どれも入手しづらい、ということですね。プライヴェート・レーベルなのかなあ。上記の「レトロなバス」も聴いてみたいのですが、中古市場でも高値みたいで、CD買うのに大枚叩くのが嫌な拙者にとっては、当面、聴けそうにもありません。 ▲
by jazzamurai
| 2008-07-10 00:48
| 無節操 ジャズ三昧
![]() 権藤 花代、林 柳波 作詞 下総 皖一 作曲 ささの葉 さらさら のきばに 揺れる お星さま きらきら 金 銀 すなご ごしきの たんざく わたしが 書いた お星さま きらきら 空から 見てる ![]() 下手写真でお目汚し、すみません。 今の家に引っ越しする前、和太郎が生まれた頃、近所の方に、公文が出している童謡のカセットテープを5本程頂戴した。以前の車、RAV4にはカセットデッキが付いていたので、和太郎を乗せている時はよく聴いた。記録メディアがカセットのせいか、その童謡の音源は一様に古かった。そのため、豪華なストリングスや、ちょっとジャズっぽいものも含めて、生楽器の凝った演奏と表現力の確かな歌ばかりで、何度繰り返し聴いても、飽きなかった。 それがTUTAYAに行って、同じ様な童謡CDを借りると、シンセとシーケンサーで作った演奏と、妙に上滑った明るい歌声のヴァージョンばかりで、本当に白けてしまったことを覚えている。 さて、子どもがいると季節感が感じられる。この歳になるまで、七夕なぞ拙者には全く関係の無い時期だった。プールも、彼岸花も、お月見も、運動会も、クリスマスも、雪だるまも、節分も、拙者には全く関係ない時期だった(花見は酒飲みのため関係あり)。だって、空調の利いた部屋で仕事しているだけだから。それが今は季節が、とても身近に感じられる。 まあ、小学校ではあまり季節行事をしてくれないので、少々弱っていますが。写真は、和太郎と拙者の「心の友」が飾ってくれた笹です。本当にありがとう。 こういうことは、とても嬉しいことです。 先日、帰宅途中、「たなばたさま」を一人口ずさんでいた時、侍にも係わらず、ふと泣いてしまった。こんなにも素直で素晴らしい歌だったのかと感動した。同時に、今まで口ずさまずにいた、自分の心持ちに情けなくなったのかもしれない。もっと、色々な人や、色々な物事の良い面も、見ていく必要があるのかもしれません(大体が斜めからしか見んからなあ・・・・)。 あのテープ何処にやったかなあ。CDに落としとかないと、あれだけの曲を集めるのは、今となっては至難のワザかもしれません。コンビニに流れる、100円ショップで売ってそうなJ-Popばかり聴いている人には、奇妙な音楽に聞こえるのかなあ・・・・。 ▲
by jazzamurai
| 2008-07-08 23:32
| 丸腰日記
![]() 続きですが、ユニットは8角形ですね。気のせいか、HL5に使われていた先代のユニットに比べて、小振りに感じます。同じ20cmなのにねえ。 それと、背面の入力端子は、バイワイヤリング接続仕様ではなく、シングル接続仕様です。拙者、アンプをこれ以上良いものにするつもりが無いので、バイワイヤリングしなあかんのやろか、というプレッシャーを感じずにすむシングル接続仕様は気が楽です。まあ、HL5の時の串刺しでも、全くストレスは無かったのですがね。 さて、以前使用していた、そのHL5ですが、購入した時とほぼ同額で、引き取られました。とても良い方に引き取られたので、正直、ホッとしています。大好きだけど、うちの部屋ではコントロールできないと、正直に申し上げた上で、引き取って頂きました。その方には本当に感謝しています。とても良いSPでした。素晴らしい音を体験できて、本当に良かったです。 今の段階では、交響曲を聴く際、HL Compact 7ES-3は、HL5程の迫力は無いです。箱のサイズが違うから当然ですが。 しかし、本当にHarbethは女性ボーカルも良いですね。久しぶりにローラ・ニーロの「ニューヨーク・テンダベリー」を小さな音で聴いていますが、蒸し暑い京都の夜に何故かとてもマッチしています。こんなに良いCDだったのか。ちゃんと聴いていなかったのかなあ・・・・。 ▲
by jazzamurai
| 2008-07-05 00:50
| 無見識 オーディオ三昧
![]() という訳で、SPを変えました。 変えましたと言っても、Harbeth HL5からHL Compact 7ES-3に変えました。 変えた一番大きな理由は、拙者の部屋ではHL5は鳴らせ切れない、ということです。 クラシックは良いのです。交響曲で低音がブンブン言うのは、結構好きなので。 しかし、ジャズではどうしてもベースが出過ぎてしまう。コルトレーンの「ジャイアント・ステップス」を聴いていると、主役がポール・チェンバースになってしまうのです。 また、拙者、New Orderを含め、ブリティッシュ・ニューウェーブ等も時々聴くので、ある程度のシャキシャキ感が欲しかったのです。 そのため、harbethのSPの中でも、HL5より小ぶりで、伝統的なHL Compactの継承者でありながら、現代的なテイストのある、7ES-3に買い換えたという訳です。 年明けから忙しかったので、自分へのご褒美だと思っています。 肝心の音ですが、今のところ、分かりません。3月に購入した中古なのですが、前の所有者が1月に買った所だとかで、慣らし運転中です。まだ鳴ってないと思います。大音量で鳴らす機会も乏しく、時間がかかりそうです。 ですが、拙者の小部屋ではこのサイズが限界かな。徐々に聴き込んで行きたいと思います。 ▲
by jazzamurai
| 2008-07-03 17:58
| 無見識 オーディオ三昧
![]() Recorded Abbey Road 1966年11月~12月 (Strawberry Fields Forever) 1966年12月~67年1月 (Penny Lane) Abbey Road and Olympic Sound Studios 1967年4月~10月(double EP, rest of LP side 2) 1.Magical Mystery Tour – 2:51 2.The Fool on the Hill – 3:00 3.Flying – 2:16 4.Blue Jay Way – 3:56 5.Your Mother Should Know – 2:29 6.I Am the Walrus – 4:36 7.Hello Goodbye – 3:31 8.Strawberry Fields Forever – 4:10 9.Penny Lane – 3:03 10.Baby You're a Rich Man – 3:03 11.All You Need Is Love – 3:48 細かい成り立ちはwikipediaでも読んで頂ければ分かるので、省略しますね。 ビートルズの英国オリジナル盤をCD化したものは何を聴いても名盤揃いで、拙者は大好き。うち、このCDだけは、米国キャピトル編集盤のCD化なんですね。英国盤は6曲目まででダブルEPで発売されていたものの、人気が無かったらしく、CD化に際しては、残り5曲が追加されたと。 就職して数年経った20歳代半ばの若き頃、ボーナスが出たので清水の舞台から飛び降りるつもりで「The Beartles CD Box」、なんと37,595円を購入しました。それまで、ビートルズは何も持っていなかった。何故かと言うと、モノラル盤とか、ステレオ盤とか、英国、米国、日本盤の相違点を考えて、色々と音源を買い揃えるのが嫌だったから。だから、全集買ってそれ以外は手を出さないと決めた。それ以来、何度取り出して聴いているか。 正直、一番聴いているのが、「リボルバー」と本作。そして、本作は真の意味でプログレの名盤ですね。それが聴かれるまで地球には全く存在しなかった音楽である、ジョンの傑作、「6」「8」「11」がまとめて聴けてしまう幸福、これは素晴らしい体験ですね。ポールの名曲、「2」「7」も好きです。もっとも、「7」はビデオ・クリップで手を膝の位置で交差して踊るジョンのイカレ具合の印象があって好きなのですが。 あと、最近、聴いて昔とちょびっと違う印象を持つようになっています。こんな音が入っていたのかとか、実はこんな楽器が前に出ているのか、とか。「3」なんか、昔は聴き流していたけど、よく聴くとメロトロンの洪水だとか、このコーラスはよく聴くとおかしいとか。ジョージの曲「4」のリンゴのドラムが素晴らしいとか。「5」のベースの「ピュン」とかも、昔は気に止めなかった。 この辺りは、今使っているHarbethのスピーカーとも関係あるかもしれません。拙者にとって、Harbethのスピーカーは音楽を生きたものにしてくれるかけがえのない出会いでした。 しかし、最近、新たな別れと出会いがありました。これは後日、報告します。 マジカル・ミステリー・ツアー ▲
by jazzamurai
| 2008-07-03 00:32
| 無頓着 男性歌手三昧
1 |
ファン申請 |
||