カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 1.第1楽章:Feierlich,misterioso (28:02) 2.第2楽章:Scherzo.Bewegt,lebhaft (10:39) 3.第3楽章:Adagio.Langsam,feierlich (29:30) 4分3秒。それはジョン・ケージが作曲した有名曲ではない。 1978年、ギュンター・ヴァントが初めて録音したブル9・第1楽章の録音時間=23分59秒。 このCDのブル9・第1楽章の録音時間=28分02秒、の差。 そりや、長大な曲だから、差があるのは仕方ないが、解釈とは言え、差がありすぎ。 Beatlesなら2曲演奏し終わってる。 ヴァント先生66歳の初録は速すぎるとしても、このジュリーニ74歳の演奏は遅すぎる。 でも、amazonでも評価の高い録音であるだけに、さすがに説得力は凄い。最初から最後まで、細部を全て描ききり、粘っこく、歩を進める。それでいて、リズムの動きもかなりある。 カラヤンの振ったベルリン・フィルのブル9も相当良い録音だと思ったけれど、この録音も良い。音の良さだけとったら、今まで聴いた演奏の中で最も良いと思う。 (弦の艶やかさは、ベルリン・フィルの方が拙者好みだけけれど・・・・) 正直、結構、聴いてしまいますし、評価が高い理由もよく分かる。 ・・・・しかし、これって、例えばヴァントがブルックナー交響曲に対して評した「音楽における宇宙的な秩序の投影」じゃ無いです。 この演奏の拙者の楽しみ方は、今のところ、 「大好きな名場面を、心ゆくまで堪能する」ための演奏で、「違う世界に連れていってくれる」ために聴くのではない。 とっても感情的な「想い」で聴いている感じだ。それと、名場面の連続が少しシームレスになる所があり、場面が何処で変わったのか、気持ちを切り替えることができない瞬間がある。 拙者、未だにシューリヒトのプル9をよく聴く。今となっては、音質的に厳しい盤だが、拙者、あの削ぎ落とした、ブレの無い演奏を聴いていると、現実から離れた所に行ける。 また、ヴァント先生の東京公演の指揮姿を見ていても、先生の懐の宇宙に厳しく漂っている感じがして、映像は超具体的であるにも係わらず(だって、ジジイが突っ立ているだけだから)、これまたスペイシーな感覚というか、現実離れした感覚で聴いている。 この演奏は、それとは真逆だ。 でも、嫌いではありません。凄い演奏だと思う。きっと繰り返し聴くことになると思う。 それに、最初にこの演奏を聴いていたら、こういうコメントになったかどうかは分からない。 拙者が分かるのは、1,000円で得られる幸福のうち、これは相当コストパフォーマンスの高い幸福だということだ。 本当にこの曲は、拙者にとって人生の宝物。こんな素晴らしい曲を、素晴らしい演奏者で、色々と聴くことができるなんて、本当に幸せだなあ。 まだまだ、同曲異ヴァージョンレポート、行きますよ。 ブルックナー:交響曲第9番
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2007-09-28 02:48
| 無定見 クラシック三昧
![]() 沖 至 (tr,flugel horn) Alain Jean Marie (p) Jean Jacque Avenel (b) Oliver Johnson (dr) ![]() 2.夜は千の眼を持つ (3:50) 3.暗い日曜日 (6:30) 4.In a Sentimental Mood (4:33) B1.Opera Night (7:32) 2.酒とバラの日々 (5:30) 3.Like Someone In Love (9:07) ローウェル・デビッドソンのレビューで、佐藤真さんのコメントを読んでいるうちに、気持ちはパリへ。 拙者のレコード棚の中に、何かパリの雰囲気を醸しているものがあるかいな、と探した所、ありました。数少ない沖至のリーダー作で、自作の表題曲を除いて、スタンダード集となっている。 とは言っても、リズム隊は当時のスティーヴ・レイシーのグループのレギュラーで、フリーの名手であり、めちゃ手練れ。お洒落且つ硬派です。 沖至は、この時43歳。日本のフリー・ジャズ黎明期からのベテランだが、1969年のヨーロッパ・ツアーを期に、1974年にはパリ永住を決意、とのこと。 さて、フリーやっている人が、時折、腰を据えてスタンダードやると、良い盤ができることがあります(完全に転向した人の盤はゴミですが・・・・)。この盤もそうで、気軽に聴けるけど、結構テンション高い。高いけど、リラックスしている。こんなJazzを嫌いな人は、まあ、あまりいないでしょうね。表題曲だけは、ちょっとフリーっぽいですが。 この人の音は、日野皓正みたいなパァーンと抜けた音じゃなくて、少し丸っこい音で、こういうスタンダードをやると、優しい良い感じがして、聴きやすいです。ピアノの人は特徴が掴めませんが、ツボを抑えたバッキングが好印象。ジャン・ジャック・アヴネルはよく歌う。拙者、この人の複数の弦を同時に鳴らすソロが好きです。オリバーはやっぱり相当上手い。2曲目の「夜千」の演奏はホンマ迫力あるし、グルーヴもあるし、決める所はかちっと決めて素晴らしい。 3曲目、説得力のあるベースとのデュオで始まり、テーマを朗々と吹くペットがよく鳴ってます。途中から速さの変わる不思議なアレンジです。 ジャケットは、何でこんなピンぼけ写真使ったのかな?ちょっと胡散臭いよねえ。パリらしいっちゃーらしいが。 拙者もパリに行って永住したい・・・・。もう嫌だ、日本・・・・。ぐっすん。
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2007-09-26 08:41
| 無節操 ジャズ三昧
![]() まあ、昨日は大竹寛がプロ初完封したけれど、恐らく来季は黒田投手は米国メジャーに行くだろうし、今後、浮上しそうな話題が無い、我がカープ。 しかーし、10年以上連続のBクラスにいるチームを、毎年「今年こそ優勝しちゃるけん」とか期待して過ごしている拙者にとって、一瞬とて諦念が訪れることは無いのである。 さて、プロ野球の記録は様々あれど、史上4人(張本勲、衣笠祥雄、秋山幸二、有藤道世)しか達成していない、凄い記録があるのをご存じか。 それは、250盗塁&250本塁打。 長打力があって、且つ、常に次の塁を狙うアグレッシブな気持ちを持つ、狼の様な男にしか達し得ぬ、大記録である。 その記録に最も近い男が、拙者がカープで前田智徳と同様、愛して止まぬ、背番号9。 緒方孝市、38歳である。 9月23日現在の彼の記録は、1482安打、239本塁打、264盗塁。 250盗塁&250本塁打、つまり後ホームラン11本は、彼がレギュラーならば今年初旬に達成できた記録である。年齢が年齢だけに、2000本安打はちと無理かもしれぬ。 昨年は調子が上がらず、契約更改の折りに「2007年にレギュラーを取れなければ、引退する」と決意表明した。 しかし、今年の彼は右肘を痛め、手術を余儀なくされるという不運に見まわれた。 そのせいで「はよう引退したら良いのに」と申す不逞の輩がおるようだが、拙者は切り捨てる。 今のセリーグに、前田、緒方以上に華のある外野手が何人いるか? 拙者は「客を呼べる選手」として、印象的な打撃をする、チャーリーこと背番号26広瀬純に期待しているのだが、彼も怪我がちで、且つ、なかなか打率が上がらない。 やはり、球場に客を呼べる選手として、若い選手の高い壁として、我がチームに、緒方孝市は絶対に必要だ。既にウエスタンリーグには出場して今期中の一軍復帰を狙っている。 1998年6月12日、甲子園で、大飛球を追ってフェンスに激突した時、右足首を捻挫して以来、確かに走力は落ちたが、常に次の塁を狙うアグレッシブさは健在である。 拙者としては、右打席での彼のケツ振りダンスを見なければ、カープ戦を見た気になれない。 来季は必ずレギュラーをとり、250本塁打、1500本安打を達成してもらいたい。 引退することは、まだまだ許さん!! (このBlogの画像はコイバットさんが撮影した画像を利用しています。)
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2007-09-24 03:27
| 無頼漢 広島カープ三昧
![]() 「インスピレーション&パワー14フリージャズ大祭1」より 富樫雅彦 per 佐藤允彦 p 1.Kairos-1 2.Kairos-2 「追悼」シリーズが長いな・・・・(以下、amazon.co.jpに寄せたレビュー) ---------- 中学生の頃、1500円シリーズで「双晶」を買った。が、その時は「なんだか音が細くて、迫力の無い演奏だな」という感じがして、すぐ売ってしまった。 最近、また富樫さんを聴くようになり、色々と購入するのだが、「カイロス」の噂を聞くと、どうも「双晶」は40分近い2つの完全即興演奏の中から一部を取り出して3曲とした編集版だったことが分かった。同時に、「カイロス」の元音源がカセットテープだということも。 期待と不安を綯交ぜに聴いたのだが、最初に出てきた言葉は「音が良い」だった。いやホントに良いんです。バランスも最高。本人達が承諾していなかった盗み撮りらしいが、良い場所にマイク置いたんでしょうね。 演奏はというと、聴き始めたら途中で切る事はできない程の恐ろしい緊張感である。富樫さんが事故後、初めてのライブ(ですよね)であるにも関わらず、佐藤さんは全く容赦無しに切り込むんだ、これが。予定調和は一切無い。安易な盛り上がりも無し。だが聴かせる。恐ろしい緊張感の中で、2人の厳しい自己制御のされた音の「関わり合い」を、息を殺して見守るばかりである。 本当に素晴らしい演奏である。あの日の演奏は全編通して聴いてこそ、強い説得力を実感できる。 ---------- と書いたのだが、ネットで調べていると、拙者のレビューが引用され、「富樫さんの再起ライブはニュージャズ・ホールで行われたもので、これは復帰初ライブとは違います」と説明されている文書がありました。拙者が書いたamazon.co.jpのレビューは結構色々な人が読んでいるんだな、とびっくりしました(ちょっと不思議な嬉しさ)。 にしても、当日Trioが録音していたはずの、「双晶」全体のオリジナルマスターテープが廃棄されており、盗み撮りクロームカセットテープから起こさざるをえなかった、というのはびっくり。メジャーのテープ管理って、一体どないなっとんの? ちなみに「カイロス」とは佐藤允彦の命名で、ドイツ語で「決定的瞬間」を意味するそうです。 情緒的に盛り上がったり、情に訴える所が全くないので、聴きにくいかもしれません。しかし、決定的な瞬間瞬間、刺すか刺されるか、という間合いの対峙に向きあって、聞き終わった時にはふうーとため息をつき、「凄いわ~」と思うのが、拙者は結構好きです(変な言い方?)。 カイロス (紙ジャケット仕様) ▲
by jazzamurai
| 2007-09-18 22:51
| 無節操 ジャズ三昧
![]() 大沢善人 (p、toy p) 近藤等則 (tp)B-4 only 河野優彦 (tb)B-4 only 羽野昌二 (dr)B-4 only ![]() 2. tune SA-9 3. tune WA-7 4. tune YO-5 5. tune SHI-10 6. tune TO-1 B1. improvisation PI 2. tune A 3. tune NO 4. toy piano 大沢善人は1980年7月6日、喘息発作による心臓麻痺により死去。享年28歳。 このレコードには「大沢善人の霊の冥福を祈って」という献辞が付されている。 B-4 以外は、23歳の時、カセットテープに吹き込まれた、ゆれゆれのピアノ・ソロの音源を主に、追悼盤として作成されている。 昨晩、さんざん飲んだ後の〆に聴いたのですが、とっても良いですね。全てオリジナルで曲名も死後のいい加減な後付ですが、全ての曲にテーマがあって、素直に聴かせてくれます。 このblogを始めた時、「聴きたいと思う人に対して、最低限の情報を提供できれば良いのにな」と思いました。そのため拙者、できる限りメンバーとか、その人となりの情報を書き込むことにしているのですが、この方については全く情報がありません。 その昔、拙者が高校生だった1984年だか85年だか、河原町三条上ルのZABOに通っていた時、販売LPの箱に入っていた1枚で、土取利行の自主制作盤と共に、何も分からず買ったと思う。 本当にたまにしか聴かないが、昨日はpianistのluigishio先生と飲んでいたので、深夜3時、最後にpianoを聴こう、ということになった時、チョイスしたのがこれだった。 なんともしみじみとして、素朴ではあるけれど、どの曲も良いテーマだし、鋭角的でない、ゆれゆれの角のとれた録音状態も、男2人の飲みの〆には相応しい、押しつけのない、粋なショートストーリーのような、ノスタルジアを感じさせる、良い演奏だなあ。 喘息発作で若くして亡くなっているけれど、普通なら、未来に希望の開けた、やんちゃの盛りの23歳の男の子が、こんなまとまった演奏をするなんて・・・・。そう考えると、ちょっと退いた所から己を見つめて演奏した様にも聞こえて、ちょっと寂しい感じもするんですねえ。 トロンボーンの河野優彦氏が作ってくれたLPらしいが、元テープをCD化してくれる可能性は感じられないので、早いとこ、PCに吸い上げて、CDに焼いて聴くべきかな・・・・。 Yahooオクでもう1枚探そうっと。
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2007-09-17 03:52
| 無節操 ジャズ三昧
広島東洋カープの「侍」前田智徳選手が、2007年9月1日、2000本安打を達成しました。史上36人目ということです。
この偉業達成を我が目に焼き付けるため、単身、広島市民球場に駆け付けました。 残り3本として甲子園から帰ってきた前田は、8月31日の中日戦で4、5打席目にヒット2本を打ち、残り1本としていました。 右足の怪我が長引いて、一時期は走攻守とも精彩を欠いていた時期もありましたが、8月31日の試合では、ダイビングキャッチを見せて長打を防ぐなど、かなり状態も上がっている様に感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 試合は広島・高橋、中日・小笠原で開始。1回表に1点取られましたが、その裏、先頭の梵のソロホームラン、新井の2ランで逆転しました。新井のホームランは久しぶりでしたが、珍しく早いカウントの外角球をライトに運びました。あれが何時でもできりゃ、もっと打てるんですがね。 前田の最初の打席は、前日よりも凄い声援で迎えられました。良い所に転がったんですが、2塁手・荒木の好守備でセカンドゴロと終わりました。 ![]() 試合は高橋の乱調で6回表までに中日に7点を取られ3対7とされ、何時もなら敗戦ムードも漂い出すのですが、6回の裏に、これまた早いカウントの球を、栗原がバックスクリーン横に叩き込んで4対7とし、7回裏には梵、東出、アレックスの連続安打で2点返し、6対7まで盛り返します。しかし、前田の併殺打でその回は終わってしまいました。 ![]() しかし8回の裏、カープ打線が今年一番の粘りを見せます。まず、栗原四球、広瀬送りバント、石原の所で代打森笠がレフトとショート間にポトンと落ちる汚いヒットで1、3塁とします。 ここで代打・嶋。この所の不調で全く期待していなかったのですが、やっぱり人気あるんですね、スタンドは総立ち。拙者は座って静観していましたが、なんと初球をレフトに3ラン。一気に逆転してしまいました。 そうするとまたこれが困る訳です。このまま8回に前田まで回らないと、9回は順当に抑えればそれでゲームセットとなり、9回の攻撃は無いわけです。そうなると今日の2000本安打達成は無くなるわけです。複雑な気持ちで嶋のベースランニングを見ていました。 だが、そこからが凄かった。梵が四球、東出がまたレフト前に汚いヒット、アレックスは投ゴロでしたが東出の足が速くてゲッツーにできません。送った形になり2アウト2、3塁で4番新井。もう球場は新井に対して兎に角、塁に出て前田に回して欲しいがために大声援です。一球毎に地鳴りのするような大声援が中日ピッチャー・久本にはプレッシャーとなったのか、かの球団の投手陣には考えられない1イニング3個目の四球が新井に与えられました。 そうなると2アウト満塁で前田です。そこでまだ強烈な大声援が送られました。中日・久本は完全に飲み込まれてしまい、コントロールも定かではありません。1ボールの後、すっぽ抜けた球がインコースのグリップ際に投げ込まれて前田は転倒。そうすると球場は怒号の嵐です。言葉の荒い広島市民球場の怒号ですから、久本にはだいぶ堪えたでしょう。3球目は打って下さいと言わんばかりの甘い球が外よりに投げられ、前田はキレイに打ち返します。ライト線よりに早い打球がすとんと落ちてライト前2点タイムリーヒット!! やったー、2000本安打達成の瞬間です。拙者は、隣に座られていた方に抱きつかれました。拙者も両手の拳を天に突き上げ、声にならない雄叫びを上げていました。あんなに興奮したことは最近ではとんとありません。歓喜に我を失ってしまいました。 前田は1塁上でご子息、中日・立浪、広島・新井から花束をもらっていました。もうホンマ、拙者の目から涙が出ましたよ・・・・。 それだけでも異常に興奮したのに、打者一巡後の次打者・栗原が、動揺した久本からまたもやホームラン(3ラン)を打って新井と前田を帰したのは嬉しかったですね(久本はちょっと可哀想でしたが・・・・)。 結果的には嶋が10号、栗原が20号に到達した訳ですから、彼らにとっても意義のある大花火大会でした。 ![]() セレモニーでは、入団から若く才能を迸らせてベストナインを連続して取った95年までの栄光、95年の神宮球場でのに右アキレス腱断裂、その後地道なリハビリを経て此処まで回復した2000安打までの簡単な道程の紹介の後、前田のインタビューがありました。内容を起こそうかなとも思いましたが、まあ「you tube」で見て頂いた方が良いでしょう。笑いあり、涙ありの前田らしい、熱いインタビューでした。 ![]() おそらくは前田のことを一番良く理解している中日・落合監督の前で達成できたことは、素晴らしいことだと思います。落合は良いことを言ってます。「子どもが一番真似して良いのが前田のフォーム。トップの位置から無駄な動きが無くバットが出ていく。逆に真似しちゃいけないのが落合、王、イチロー」「前田が天才だって?天才なら10割打て。誰だって天才じゃない」 バットを抱いて寝る位の野球バカ・前田智徳。次は300本塁打、その次は史上6人しか達成していない2500安打を目指して、怪我無く打ち続けて欲しいですね。 ▲
by jazzamurai
| 2007-09-06 02:28
| 無頼漢 広島カープ三昧
1 |
ファン申請 |
||