カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() Recorded April 24 & May 14, 1962. Sound Makers, New York City Bill Evans – piano Jim Hall – guitar Producer Alan Douglas A1.My Funny Valentine (Rodgers, Hart) – 5:21 2.I Hear a Rhapsody (Jack Baker, George Fragos, Dick Gasparre) – 4:36 3.Dream Gypsy (Judith Veveers)– 4:33 B1.Romain (Jim Hall) – 5:19 2.Skating in Central Park (Lewis) – 5:19 3.Darn That Dream (DeLange, Van Heusen) – 5:04 まあ、自分にはあんまり縁のない盤というものは存在する訳です。 拙者にとっては、長年、この盤がそうでした。 なんせビル・エヴァンス関連は、スコット・ラファロ関連を筆頭に、盤が高すぎる。ラファロ関連の次に高いのが本盤だと思う。 高い金出して、パチパチとノイズの入る盤を拝聴したいとは思わない。音が悪いのが分かっている日本盤も嫌だ。じゃあCDで買うかというと、現在、CDという媒体に疑問を持っている拙者としては、あまり手を出したくない。 ということで、聴いたらきっとはまるだろう、本盤に、今まで手を出さずに来た訳ですが、どうも、調べてみると、この盤のオリジナルは、由来のはっきりしない盤らしい。 UNITED ARTISTの黒ラベルはセカンドと言われているが、そのうち溝があるものの方が、サックスを抱える男のシルエットがラベルに書かれているオリジナルより良い音がするという。 ということで、その話を踏まえて、黒ラベルの溝なしを買ってみました。 なんで溝なし?ということについては、単純に間違えたのです(-_-;)(-_-;)(-_-;)。 安いから飛びついちゃったのね。 ということでやってきたこの盤ですが、……良いですね〜。何だろう、確かにジャズなんだけど、全くブルース・フィーリングがなくて、マイ・ファニー・ヴァレンタインのようなスタンダードを演じても、何か世界が違う。 生々しさがないのです。 undercurrentとは、1.底流,下層流。2.〔感情・意見などの〕(表面には現われない) 暗流−を言うらしいですが、ジャケットを見ながら、タイトルの意味する所を考えるとなかなか良い。 お互いを立てあう二重奏のインプロヴィゼーションとして、かなり水準の高い音楽であることは確か。 イメージとしては、溺死するオフィーリア、が流れていくあの世の音楽みたい、と単純には言っても良い。しかし、絵画の題材としての溺死するオフィーリアは、何時も岸辺からしか描かれない。 しかし、この音楽はきっと、川の流れの中をたゆたうこの女性の美しさを描いている。そして、この女性を流している表面の流れについて、そして、ゆっくりとその下を流れ、水草を撫でる音をも表現している。 つまり、この二人がやろうとしてることは、美しいテーマを用いながら、役割を上方の流れと下方の流れとに入れ替えながら、 この美しい音楽を、あの世の音楽(今までのジャズでは奏でられなかった音楽)として、慎重に運んでいこう(奏でよう)とすること?なのかもしれない。 そして、特に下方の流れ、底流を奏でている奏者(バッキングに回っていると思われる奏者)の即興のあり方を聴いてほしい、ということなのかもしれない。だから、ジャケットの大きな面積を、水草のゆらぎの表現に使っているのかも。 などと考えていると、なんだかセンスのない気色の悪いジャケだ、と思っていた今までの印象が、なんだか幽玄なものに思えてくるから、ちょっと不思議です。 良いですね〜。気に入りました。 アンダーカレント [HQCD] Undercurrent [Analog]
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2013-02-20 21:33
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Recorded at Arne Bendiksen Studio, Oslo, Norway on November 27 & 28, 1973 Jan Garbarek - tenor saxophone, soprano saxophone Bobo Stenson - piano Palle Danielsson - bass Jon Christensen - drums A1.A.I.R. (Carla Bley) - 8:15 2.Kukka (Palle Danielsson) - 4:32 3.Hasta Siempre (Carlos Puebla) - 8:10 B1.Witchi-Tai-To (Jim Pepper) - 4:24 2.Desireless (Don Cherry) - 20:25 いや〜、もう絶対に失敗しないぞと思っていましたが、失敗しましたよ、派手に。 めちゃくちゃ腹立つから書いちゃうけど、先日、「bcqjy036」なる人から「ブルーノートNYラベル■JACKIE MCLEAN/ONE STEP BEYOND」を落札しました。上下全割れでガムテープで雑に補修してあったけど、NYラベルだったので良いかと思い、落札したのですが、盤の状態がフリスビーでもしたようにザリザリ。盤の状態を書いてないから、なんか変だなあ、でもまさかメチャメチャじゃないだろうと思ったのが甘かった。針飛びはしませんが、音楽より雑音が目立って、全くダメですわ。 おまけにガムテープもかなり昔に貼られたもののようで、ドライヤー、シール剥がし剤を使っても上手く剥がれませんでした。ゴミを買ってしまいました。廃棄するしかないですね。 この業者の出品をよく見ると、ほとんどの盤について状態の記載なし。輸入盤か日本盤かも記載なし。RVG録音とは書いてあるが、刻印ありは殆どなしで、ややこしい。ラベルの写真もなし。ということで、5件の悪評価を受けている、非常に怪しい業者でした。欲を出して騙された拙者が素人でした。勉強になりました。 その怪しい業者から同時に落札したのが本盤です。 取り出すとカビだらけ。頭がくらくらしました。かけてみるとノイズの山。やられた!と思いましたが、精製水+BEMCOTで片面につき6回拭いてやるとピカピカになりました。 おそるおそる聞き直してみると、う〜ん、ノイズはなくなり、ECM西ドイツ原盤の良い音が出てきました。ばっちりです。 ガルバレクは大好きです。特に、70年代の北欧のコルトレーン時代が好きです。 この盤はコルトレーン的なフレーズも出てくるし、ボボ・ステンソンのピアノもマッコイっぽかったり、うなり声はキースっぽかったり、なかなか良いです。 でも、やっぱりそこはECM。無国籍な感じの曲が取り上げられていて、ヨーロッパのジャズです。カーラ・ブレイ作曲のA1から、独特な雰囲気のある、曲によって表情が大きく異なります。 特に良かったのが、B面の2曲目、ドン・チェリーの傑作バラード「デザイアレス」。テーマを浪々と吹いた後、コルトレーン風の世界に突入、20分に亘る熱演を聴かせてくれます。 ただ〜し、このB面、長尺の演奏を収めるため、通常のレコードよりデッド・ワックスが狭く、最後の繰り返しの無音溝の部分がセンター・レーベルに触るほど近い所に削られています。そのため、曲の最後の最後で針が自動的に上がります。拙者は、聴いている途中に酔っぱらって寝てしまうことがあるので、最後は自動で針が上がる方が好きですし、そういうプレーヤーしか持っていないので、トホホです。しかし、びっくりしました。 Witchi-Tai-To ▲
by jazzamurai
| 2013-02-02 17:44
| 無節操 ジャズ三昧
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2013-01-27 15:53
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Recorded at RCA Victor's Studio B in New York City on July 6 & 7, 1961. A1.Joy Spring (Clifford Brown) - 3:39 2.Over the Rainbow (Harold Arlen, Yip Harburg) - 4:21 3.Like Someone in Love (Johnny Burke, Jimmy van Heusen) - 3:05 4.Minor Blues (Arif Mardin) - 5:30 B1.Our Waltz (Gary Burton) - 4:30 2.So Many Things (Marian McPartland) - 4:14 3.Sir John (Blue Mitchell) - 4:10 4.You Stepped Out of a Dream (Nacio Herb Brown, Gus Kahn) - 4:28 Gary Burton — vibraphone Gene Cherico — bass Joe Morello — drums 初秋の頃に、何故だか知らないが、ヤフオクでゲイリー・バートン祭りみたいな時期があって、その時に求めたゲイリー18歳の録音。 写真を良く見て下さい。この人のヴィブラフォンはマレット片手に2本ずつですから。2×2=4本ですよ。ようは、親指ピアノみたいな過去のヴィブラフォン奏者とは違う訳です。天才、ということなんでしょうね。クラシック畑のしっかりしたテクニックを身に付けている、ということなのでしょうか。この人の超絶テクを見たい人は、youtubeでチック・コリアとのデュオとか探すと良いです。一応、「セニョール・マウス」貼っときます。見たらびっくりしますよ。 この盤の演奏は凄いですよ。若干18歳でこの堂々とした弾きっぷりは凄いわ。速いだけでなく、リズムも正確。それによう歌ってる。フレッシュやしね。とめどなく溢れ出す芳醇なフレーズ。きっと、初めてこの盤を聴いた人々はぶっ飛んだに違いないと思います。彼が演奏するまで、地球では聴かれたことのなかった演奏。ヴィブラフォンがまるでピアノのようにメロディを奏でる。それも、とても良質な、良い音で。 そして、ドラムのジョー・モレロが良い。デイヴ・プルーベック・カルテットのドラマーだったらしいですが、コンパクトでキレの良い、オンタイムのドラムが、ゲイリーの音によく合っています。 ジャケットはダサいけど、良い盤だと思います。 New Vibe Man in Town
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2012-12-21 23:59
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, May 23, June 7, 1961 Freddie Hubbard, Booker Little (tp) John Coltrane (ss, ts) Eric Dolphy (as, bcl, fl, arr, cond) McCoy Tyner (p, arr) Reggie Workman (b) Art Davis (b -1) Elvin Jones (d) etc A1.Africa B1.Greensleeves 2.Blues Minor 2011年11月のレコード・コレクターズの「ジョン・コルトレーンとインパルス」の特集は、拙者にとって新しく興味深い知識を与えてくれた。特に面白かったのが、ルディ・バン・ゲルダーのインタヴューと菊池成孔のインタヴュー。 前者ではステレオ再生を意識せずに2トラック録音を行った結果、左にトレーンが、右にエルヴィンが配置されるという初期ステレオ配置になってしまったという事実が明らかにされた。拙者はこの対決的ステレオ配置が結構好きなので、だからモノラルでなきゃ、とは思わない。ただし、モノラルも買わなきゃな、とは思った。これは財布には痛手である。 後者ではトレーンのインパルス盤に見過ごされてきた「アフリカ的要素」について指摘があった。トレーンのシーツ・オブ・サウンズがポリリズムだという指摘には目から鱗だった。アフリカの楽器を使ってないのに何故「AFRICA/BRASS」はアフリカなのか。それは、ブラスのリズムが多層的だから、ということなのだろう。エルヴィンのドラムも今までは「手数の多い迫力のあるドラマー」くらいにしか思ってなかったけど、一人ポリリズムの変幻自在さにこそ彼の凄さがあるのだと気づかされた。彼が叩き、そして多層的にブラスが響けば、後はアフリカ的パーカッションはこの盤には不要なのだ、ということだろう。 さて、ということで、前からCDは持っていたけど、モノラル盤を入手(ラベルがツヤなしだから3rdかな)。実は拙者、ドルフィが参加しているにも関わらずソロがない本盤をあまり好きではなかった。でも、やっぱり知識というのは大事。バックボーンの知識を持って聴けば、聞き所満載というか、どっぷりと浸ることができる。ドルフィ、凄いぜ、このブラス・アレンジ!お見それしました! あと、RVGオリジナル盤の凄さはやっぱりベースの音にあると思う。日本盤やCDとかで聴くと、やっぱりベースの音が細い。トレーンのインパルス・カルテットの初期に採用されているレジー・ワークマンは何時聴いても下手だなあ、と思ってきた訳だけど、B2のウォーキングなんか聴くと、ぶっとい良い音でバッキングしています。すみません!お見それしました! やっぱりインパルスのコルトレーンは凄いわ〜。まだまだ勉強しんといかんなあ。 しかし、ステレオのオリジナルも欲しいなあ。 Africa Brass Vol 1 & 2 Sessions ▲
by jazzamurai
| 2012-12-19 16:14
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Bass – Arjen Gorter Drums – Han Bennink Piano – Misha Mengelberg Soprano Saxophone – Steve Lacy Trombone – George Lewis A1. House Party Starting7:33 2. The Happenings3:43 3. Step Tempest4:31 4. Hangover Triangle3:46 B1. Change Of Season6:42 2. Spinning Song7:11 3. Terpsichore4:33 Written-By – Herbie Nichols ロフトジャズ中心のイタリアのSOUL NOTEから出された、ヨーロッパ・フリージャズ界の重鎮による極めて聴きやすい4ビート。ただし、曲はハービー・ニコルズだし、このメンツで、ほにゃ〜っとリラックスした演奏ができる訳がない。適度な緊張感のある、削ぎ落した硬質な演奏が聴けます。 でも、メンゲルベルク、ベニンク、レイシーといった奏者には、やっぱりクスッとさせられてしまうユーモアがあるので、身構えて聴く必要はない。逆にハービー・ニコルスの曲をモチーフにしたバリバリのフリージャズを期待する向きは肩すかしを食らうことになる。 分かりにくい言い回しですみませんが、非常に良質なジャズです。はっきり言って、常にこんな演奏をしてくれるなら、メンゲルベルクとベニンクはもっとジャズ界で稼げるはず。だって、ホンマにツボを押さえた良い演奏をするんだもの。メンゲルベルクはモンクみたいだし、ベニンクは数段上手いアート・テイラーみたいだし。しかし、形に捕われないフリーな音楽を奏でてきた彼らを、常に規制の中に置くのは無理、というか、やっぱりもったいない。何時までも自由な音の探求者、旅人であってほしい。 レイシーはどんなフォーマットでも良い演奏をするけれど、限られた小節、コードの中できちっと歌うレイシーはこれまた良いですよ。惚れ惚れします。カッコ良すぎるもん。 ジョーズ・ルイスも技術的な上手さが凄い。説得力あります。 やっぱり感覚だけでフリージャズやってるスピリチュアル系の人達とは演奏の説得力が違います、というしかない。このレーベルから出てる他のアーティストはあんまり好きじゃないんだけど、この企画は良いですね。 ちなみに録音、バランスも良いです。良いエンジニアさんですね。 Change of Season ▲
by jazzamurai
| 2012-12-08 11:29
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Recorded at the Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey on February 27, 1964 Booker Ervin (tenor saxophone) Tommy Flanagan (piano) Richard Davis (bass) Alan Dawson (drums) A1 Lamp Is Low 2 Come Sunday 3 All the Things You Are B1 Just Friends 2 Yesterdays 3 Our Love Is Here To Stay やっとBOOKシリーズ中の代表作を入手しました。stereoで、嬉しいことにラベルが銀黒です。 prestigeのリマスターステレオ版って、片方にオリジナルモノ音源、もう片方にエコーをかけた音源をおいてステレオって銘打っていて、酷いもんだ、という話を聞きます。今まで、そんなに酷いなあと思った例はないのですが、まあ、買うのは抵抗ありますよね。 一方、銀黒ラベルについては、ドルフィのファイブスポットライブの第2集とか、銀黒ラベルは音が良いという話も聞きます。一体どうなっているのか、興味がありました。 さて、聴いてみてこの盤、まずアラン・ドーソンのドラムのシンバルの音が飛び込んできますね。そして、左にブッカー、右にアラン、真ん中にトミフラ、デイビスと、もともとstereoの配置。 ひょっとして、もともとステレオの録音の場合は、疑似stereoの場合と違って、音が良いのでしょうか。というか、かなり音が良いです。感心しました。さすが、RVG。 しかし、ブッカーのテナーは直裁というか、衒いがないというか、この吹き切り感が良いですね。 それとアラン・ドーソンの左手の攻撃的なスネアさばきがカッコイイ。ドラムがよく録れてる。 あと、何時ものジャッキー・バイアードと違って、トミフラのしっとりしたピアノが聴きやすくしています。ジャッキーのピアノも、大好きなんですが。 ベースもどっしりしています。 A1のかっ飛ばしチューンに続く、A2のバラードがとても美しいです。この盤は宝物になりそうです。 ![]() Song Book
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2012-11-22 13:10
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, November 13, 1959 Kenny Dorham (tp) Tommy Flanagan (p) Paul Chambers (b) Art Taylor (d) A1. Lotus Blossom 2. My Ideal 3. Blue Friday 4. Alone Together B1.Blue Spring 2. I Had The Craziest Dream 3. Old Folks 4. Mack The Knife reissue of New Jazz NJLP 8225 entitled "Quiet Kenny" + 1 bonus track. なんや〜。「静かなるケニー」のリ・イシュー盤やったんか〜。おっ、しらんセッションや〜、と思て、ついポチッと入札してしもたやんか〜。 「静かなるケニー」は持ってます。日本ビクター盤で。NEW JAZZ原盤は恐ろしい値段つきますよ。絶対買いませんわ。でも良い音するんやろな、NEW JAZZ原盤は。 ケニーは好きです。でも、このセッションのおとなしいケニーはあまり好きではない。というか、聴きません。おもろない、という感じでしょうか? やっぱりケニーは、オリジナルの曲をバリバリと演奏している方がカッコいい。 確かに、落ち着いた良い演奏なのだろうけど。 皆様は如何思われますか? なお、日本盤や本盤に入っているB4は、NEW JAZZ原盤には入っていませんのであしからず。 また、本盤のカッティングエンジニアはRVGではありませんのであしからず。 静かなるケニー
タグ:
▲
by jazzamurai
| 2012-11-20 00:00
| 無節操 ジャズ三昧
▲
by jazzamurai
| 2012-11-15 23:37
| 無節操 ジャズ三昧
![]() Charlie Haden (B) Michael Brecker (Ts) Brad Mehldau (P) Brian Blade (Ds) with String Orchestra 1. American Dreams 2. Travels 3. No Lonely Nights 4. It Might Be You 5. Prism 6. America The Beautiful 7. Nightfall 8. Ron's Place 9. Bittersweet 10. Young And Foolish 11. Bird Food 12. Sotto Voce 13. Love Like Ours 14. Some Other Time 最近、この二人がとても好きである。 チャーリーは前から好きだったのだが、震災の影響で音楽が聴けなかった時、唯一聴けたのがチャーリーだった。このCDはその時期に買ったのだが、「アメリカン・ドリーム」という題名にしては、あまりにもメランコリック過ぎる内容に、とっぷりと入り込まざるを得なかった。ブラッド・メルドーやブライアン・ブレイドといった最早超有名演奏家も、この盤で初めてとっぷりと聴くことができた。 しかしながら、まあ上手いわな、程度で何時も聞き流していたのがマイケルだった。この盤のテナーの録音がエコーが効き過ぎ、ちょっと立体感に欠け、引っ込んだ感じがするせいかもしれない。とにかく、印象がなかった。 実は、骨髄異形成症候群から進行した白血病のために、2007年に57歳という若さで亡くなったことも知っていたのに、マイケルは全く拙者の興味の対象外だったのだ。 それが先日、職場近くの中古レコード屋で、700円という安さで、1987年の遅すぎる初リーダー作のLPを購入して以来、すっかりマイケルにはまりかけている・・・・。 今日は書きませんが、あの盤は良いですよ。とにかく音が良い。テナーがよく鳴っている。本当に爽快です。 ジャズ批評ブック「JAZZテナーサックス」に上手く書いてある。 「60年代にコルトレーンが開発したさまざまな技法を完璧にマスターしつつ、ブレッカーはコルトレーンが抱えていた過剰な精神性や不安定な心理、あるいは音の氾濫によって「彼岸」を目指す超越的なものへの指向をすべて切り捨てて、トレーンの音楽を純粋に「楽器の技法」として継承した。」 まあ、数年前の拙者ならきっと破って鼻かんで捨てて踏みつけたと思える程ハラの立つ解釈ですが、そう「切り捨てて」書かれると納得できるところも多い。 技術的には、確かにマイケルは、コルトレーンの技術を完全にマスターした数少ないテナーマンだと思う。それが、前述の初リーダー盤では、存分に味わえる。それも爽快に。 それに、初リーダー盤のマイケルのソロは、全体の構築力が素晴らしいんよね。まるで、クリフォード・ブラウンのように。絶対に感情移入してしまうほどに。 きっと、技術と精神力のバランスがちょうど良い時に、制作できた盤なんだろうなと思う。 じゃあ、この「アメリカン・ドリーム」は、どんな盤か? マイケルが、骨髄異形成症候群を患っていることを明らかにしたのは2005年6月、とある。 この盤はその3年前なのですが、彼はその時、まだ病魔に侵されてはいなかった。 病魔に侵されていたのは、アメリカだ。「テロとの戦い」という名の病魔。 決して抜け出すことのない、貧困という名の病魔。 もはや「アメリカン・ドリーム」が夢物語でしかないのに、それを繰り返し語らなければならなかったアメリカ。そんな時代にこの盤は録られた。 濃いエコー。アメリカの音楽の全ての体現であるかのような、豪快で、華麗で、ロマンチックなマイケルのテナー。圧倒的にメランコリックなチャーリーのベース。音数の少ない、メルドーとブレイド。豪華なストリングス。しかし、その音楽は決して夜の摩天楼の瞬きを映してはくれない。 その表紙には砂漠が広がる。そして、まるでアラビア文字のような書体のアルファベット。美しい夕日。そう、チャーリーが見せてくれるのは、失われた(あるいは失われそうになっている)古き良きアメリカの辺境の街角の生活、優しさなのだ、と思う。 つまりは、しっかりと彼なりの戦いが組み込まれている。リベレーション・ミュージック・オーケストラと地続きなのだ。チャーリーはやっばり凄いと思う。 パット・メセニーの「80/81」で顔を合わせたチャーリーによって、きっとマイケルは変わった。華やかな世界の影を見るようになったのだろう、と勝手に解釈する。 まあ、そんな起承転結のない妄想を抱きながら、ほっこりとこの盤を聞いてます。 American Dreams おっと、そういえば、10月の第1水曜日分として、支店の「ジャズ侍のブログ小説~青い光」を更新しましたので、またお立ち寄り下さい。 ▲
by jazzamurai
| 2011-10-07 00:02
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||