カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2月1日、京都コンサートホールであった、ジュニアオケのコンサートに行って来ました。 ちなみに、去年のレポートはこちらです。 指揮は京都市交響楽団の常任指揮者、広上淳一氏。 曲目は、 シャブリエ/狂詩曲「スペイン」 グノー/歌劇「ファウスト」よりバレエ音楽 ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調 作品92。 アンコールは、ハンガリー狂詩曲、だったかな? 昨年初めて行ったのですが、一般1,000円という安さで、良い演奏が生で聴けるのが嬉しくて、今年も行って来ました。・・・・第25回京都こどもてづくりたこあげ大会からの強行軍だったので、ちょっと疲れましたが。 まあ、ホンマ、みんな上手いですわ。下は11歳から上は23歳までの精鋭です。何が良いって、活きが良いのが良い。前から4列目位の中央で聴いていましたが、音が弾けてるもんねえ。 それにクラシック初心者にとって、生オケが1,000円で聴けるのが良い。毎月やってくれんかなあ。 シャブリエとか、グノーとか、初めて聴きましたけど、面白い曲でした。若干17歳のコンマスにびっくりしましたが、この子がまた、めちゃ上手いし音がデカイんですわ。彼女ばっかり聞こえるし、オケ全体を引っ張っている感じがしましたね。聴き場所にもよるのでしょうが。 んで、ベト7。やっぱり生で聴いた感想は、主旋律以外の所で、如何に動いているか。ベートーヴェン先生の、その仕事ッぷりに感心。オケの明るい歌いっぷりに感心。ここでも、コンマス譲った17歳の彼女と、その右隣にいた方の音が良く聞こえて、説得力にいたく感心しました。第4楽章ラスト、金管が吠える所で身震いするほど感動しました。選曲が良いのかなあ、やっぱりこのオケでブラームスの第4番とか、ブルックナーの諸作とか、シューベルトとか、そういうのは似合わないのかな。 ベトベンさんの第4とかは良さそう。ブルックナーさんの「ロマンティック」とかは無理? ということで、オケには不満は無いのですが、指揮者の広上淳一さんには大不満です。前すぎるのが良くないと言われればそれまでですが、「ハァッ!」とか「フンッ!」とか「チャッチャカチャッチャカ」とか、指示出しの声が全編に渡って聞こえてうるさいうるさい。オケが分かりやすいように指揮したはんのは、見えないところで丁寧に影テンポ出しているところをみても理解できるのですが、1,000円とは言えど金を払っているので、リハーサルみたいな声による指示出しは止めて欲しかったなあ。レコードとか、テープを聴いた時に、データのゴーストがイントロに先んじて聞こえてしまって白ける時があるでしょ(え゛、そんなこと考えたこと無い?)。あれと同じで、めちゃ白けるんですよね。あと、指揮棒落とすとか、右サイド弦の譜面代転かしそうになるとか、バタバタしていて落ち着かん。それと、テンポ変えすぎるのも気にくわない。今、ヴァント先生の1987年10月録音のCDを聴いていますが、拙者はこういうテンポ弄らない方が好きです。ベトベンさんに関しては。 色々思うところはありましたが、きっと来年も行くと思います。理由は、気楽だから。演奏している側は必死だと思います。でも、その若い熱意と創作意欲をたった1,000円で聴けるのですから、こんなコスト・パフォーマンスの高いアミューズメントは無いと思うんです。幕間にワイン呑んだりしてね。ちょっとスノッブな感じも楽しめますし。 また、知り合いのお医者さんが仰っていたのですが、カナダで勤務していた時、市の交響楽団の演奏会に毎週のように行っていたらしいんです。座席の場所を選ばない限り、気楽に毎週行けるオケがあることは羨ましいです。でも、京都市の状況はそうではない。年間会員にでもなれば良いのでしょうが、拙者はあのオケに対して、それ程のサポーターになろうと思うほど、魅力を感じないんですよね~。 ということで、ジュニアオケを聴く度に色々考えてしまうのでした。 しかし、若いって良いなあ~。
by jazzamurai
| 2009-02-05 00:49
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||