カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() Carlos Kleiber (conductor) Wiener Philharmoniker Symphony No. 4 in E minor, Op. 98 A1.Allegro non troppo (E minor) 2.Andante moderato (E minor/E major) B1.Allegro giocoso (C major) 2.Allegro energico e passionato (E minor) カーロス・クライバー49歳の演奏。Amazonのレヴューでは絶賛されてますよねえ。演奏が速いとか、「紅葉のワインディングロードをスポーツカーで自由気ままに走り抜ける」とか・・・・。 まあ、色々な意見があっても良いと思うので、拙者のやうな意見も許されると思う、という控えめな感じで切り出しますが、そういう評価と全く逆の印象を持っています。 A面は良いと思うんですよ。第1楽章なんか凄く情熱的で。第2楽章も翳りがちで思い詰めた雰囲気をよく歌ってると思うんです。 でも、何か拙者の考えるカーロス像と異なっているんです。何だか仰々しいというか。カーロスだと思わなければ、とても良いのですが。 んで、拙者にとって問題なのは第3楽章です。他の指揮者の演奏を多く聞いた訳では無いので、他の方の意見もお聞きしたいのですが、第3楽章のもったいつけたテンポの変化がどうも馴染めない。カーロスらしくない。 そのため、もともとあまり馴染めない第4楽章の最後も渦をまいて天に昇っていくような感じを味わえないんですよね・・・・。結局、通して聴いた印象は、1~4まで、頭から終わりまでコッテリした感じに聞こえてしまって、結局すとんと落ちないのです。 皆様は、どう思われます? ブラームス:交響曲第4番
by jazzamurai
| 2009-01-21 16:11
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||