カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() Arranged by Masabumi Kikuchi & Gil Evans A1.Merry-Go-Round (14:46)[Kikuchi] 2.Cherry Hill Angel (8:06) [Kikuchi, Hino] B1.Yellow Jacket (4:41) [Hino] 2.Miwa Yama (6:20) [Hino] 3.Aboriginal (12:24) [Hino, Kikuchi] Terumasa Hino:cornet Steve Grossman:soprano saxophone Masabumi Kikuchi, Mark Gray, Herbie Hancock,Kenny Kirkland:keyboards Butch Campbell, Barry Finnerty, James Mason,David Spinozza, Lou Volpe:guitar Herb Bushier, Anthony Jackson, Hassan Jenkins:electric bass Eddie Gomez, George Mraz, Reggie Workman:acoustic bass Billy Hart, Harvey Mason, Lenny White:drums Don Alias, Manolo Badrena, Airto Moreira:percussion そうか、もう25年以上前の録音なんですね。つい最近の作品のように思っていたけれど。 ヒノテル38歳、菊地41歳の録音。マイルス不在の時期に録られた、Like Milesな作品。と言って良さそうだが、兎に角、訳のワカラン怪作。 大体、ぶれたジャケ写からして意味不明。 同じ81年発売の、菊地雅章の怪作「ススト」の兄弟作と言える。特にA1は菊地の曲だけに、「ススト」のA1「サークル/ライン」と印象が一緒(長いこと聴いてないので、違うかもしれないが)なんですよね。 参加ミュージシャンが豪華(ハービーまで弾いてる)だが、拙者、どれが誰やかワカラン。菊地のキーボードは、どの曲の、との場面でも効果音に止まり、まともには弾かないし。 分かるのは、ヒノテルの伸びやかなペットが格好良いということだけ。特にストレンジ・バラードであるA2の演奏が良いな。 B1はヒノテルらしい快活な曲。ちょっとこの盤からは浮いてる。ピンクのトレーナー着てるくせに、なんでこの曲名・・・・。 B2はちゃんとしたバラードだけれど、ドラムがビリー・ハートである理由が分からないし、ハープが変・・・・。 でも最も変なのは、B3。この曲にアコベーの名手3人が注ぎ込まれ、同じ、突拍子もないベースリフを「バラルーン、バラルーン、バラルン」と、ちょっとずつずらして弾かされている。引き続きアンソニー・ジャクソンが延々と同じベースリフを弾かされ・・・・。手拍子が重視されていて、エンディングでは特集コーナーがあって、そこではみんなして、ずらしてポリリズムを叩いている。何か同年に出されたKing Crimsonの「Discipline」を想像させる”腰に来ない”ポリリズムだわ。 まあ、良いですけど・・・・。結構聴いてるし。 よくよく考えると、拙者、トランペットという楽器が好きなようなので。何なのかなあ、感覚的というか、口笛に近い肉感的な感じが好きなのかなあ。サックス奏者には、こんな変な作品は作れないと思うんですよね。真面目な人が多いし。 フリージャズとは真反対のコントロールされた世界の音楽だから、どちらかというと好きじゃない世界なんですが、ヒノテルの音が好きだから聴いてしまうのかも。ちょっとプログレ耳に訴えかけるのかなあ。 兎に角、変。「ススト」、レコードで買おうかな・・・・。 ダブル・レインボー
by jazzamurai
| 2008-11-10 23:39
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||