カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() カルロス・クライバー指揮、バイエルン国立管弦楽団 ベートーヴェン交響曲第4番 変ロ長調 A1.第1楽章 (9:12) 2.第2楽章 (9:16) A1.第3楽章 (5:20) 2.第4楽章 (5:03) 「おぬし、最近、クラシックばかり聴いておるそうじゃが、それならばハンドル名を変えい。変えねば叩き切るぞ」とまでは言われておりませんが、いい加減、ジャズ盤をレビューせんかいと言われても仕方ないなあ、こりゃ。 ベトベンさんの第4番、大好きです。第一楽章の仄暗い夜明けの静けさから、目覚ましが鳴ったかのように突然起きあがり走り出す感じ、大好きです。 しかし、この演奏はちょっと、うーん、途轍もなく速すぎる。起きがけからスポーツカーのアクセルを目一杯踏んだような感じで、まだエンジンが暖まらないのに回転を上げてる感じ。シャーシーが悲鳴を上げています。危なっかしくて、スリルを満喫どころの騒ぎではありません。 第2楽章は、良く歌っています。結構ロマンチック。 第3楽章も、速い。万華鏡のようにどんどん変わる。場面場面を切るのが、ぎりぎりで切れている感じ。時折、滲み出す感じがあって、冷や冷やする。 第4楽章の勢いも凄まじい。モナコのF1グランプリです、これは。ストレートはトンネル抜けてから少しだけ、後は難所のコーナーだらけなのに、超スピードで突っ込んでいく。拙者は小心者なので、ホテルのベランダから悠長に見ていることはできません。おろおろします。にしては、あまりにあっけない幕切れ。 うーむ。これは如何に評しましょうか。皮肉にもこの演奏は、大御所、「カール・ベームを偲んで」と題されたイベントで行われました。何事もデンと構えたベーム先生は、天国からこの演奏を聴いて、腰を抜かしたでしょうか。ワハハと笑ったでしょうか。額に指をかけてしかめっ面をしたでしょうか。 何にせよ、拙者としてはもう少し聴いてみる必要がありそうです。今の所、はっきり言えるのは、この曲に関しては、楽章の中でテンポを弄られるのはカナン、ということです。クライバーとヴァント先生はすっきりと同じテンポで行きます。フルトヴェングラー先生の1943年6月27日~30日の演奏は、拙者にとって居心地の悪い演奏でした。 ベートーヴェン:交響曲第4番
by jazzamurai
| 2008-04-15 23:43
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||