カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) 和太郎(11) ブルックナー(11) 安ワインどうじょ~(9) エルヴィン・ジョーンズ(9) チャールス・ミンガス(8) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) 観戦記(7) マックス・ローチ(7) ギュンター・ヴァント(7) ベートーヴェン(7) 富樫 雅彦(6) マイルス・デイビス(6) 山下 洋輔(5) ブッカー・アーヴィン(5) 森山 威男(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ワーグナー 歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 ビゼー 「カルメン」組曲より ブラームス 交響曲第1番ハ短調 アンコール シュトラウス1世 ラデツキー行進曲 指揮 大友直人 23日(日)、京都は暖かかったですねえ。京都新聞に掲載されていた京都市ジュニアオーケストラのコンサートに家族で行って来ました。楽団員は10歳の小学生から23歳の大学生までで構成されている、とのこと。入場料大人1,000円でした。ジュニアオケと銘打ちながら就学前児童お断りとは如何なることか。4月から小学生の和太郎さんは強行突破です。 行った理由は、あまり年の離れていないお姉さん、お兄さんが頑張ってブラ1を演奏している所を見てもらって、和太郎さんが何か自分でもやりたいことを見つけてもらう一助に、などという浅はかな理由で、演奏内容には殆ど期待していなかったのですが・・・・、「マイスタージンガー」を聴いた時点で演奏の良さにびっくり。 さすがワーグナー、「マイスタージンガー」は良い曲です。胸をわくわくさせるフレーズ満載で、若々しいオケにはぴったり。「カルメン」もまともに聴いたことなかったのですが、こんな良質なエンタテイメントな曲を書く人は素晴らしいですね。 さて、休憩の後、お待ちかねのブラームス交響曲第1番。とても速い演奏でした。というか、この曲はミュンシュ先生みたいな演奏が例外で、作曲者の指定はこういう感じなのでしょうか。 しかし、生で見て初めて思ったのですが、この曲は主旋律が歌っている時のバックの演奏がとても複雑でややこしいんですねえ。知らなかった。第1楽章は上から下への急降下、急上昇の連続で、見ている拙者ははらはらしました。しかし、アマとは言え、さすが厳しいオーディションを勝ち抜いた子達です。テンションを保ったまま崩れることもなく気張って進みます。第2楽章、19歳の首席奏者のお姉さんはヴァイオリンのソロを上手く弾きます。拙者は最近、第3楽章のチャーミングさが好きで、時々口笛吹いてますが、上手くまとめて、殆どシームレスで第4楽章へ。 入りが乱れてましたが、これも結構速い。しかし、若いって素晴らしいなあ。こういう熱とテンションはなかなか味わえるものではありません。金管がふらつく場面もありましたが、とても良い感じでエンディングへ。そこからはじっくり行きます。最後の最後はためてどーんと行きました。うーむ、良かった良かった。とても若々しい「苦悩から勝利へ」でした。こういうのも良いですねえ。 拙者の聴いた場所は最前列から9列目のど真ん中で、前に客座っておらず、広く見渡せたのも良かったです。演目も良くて1,000円で聴けてとてもお得な気分でした。 この前日には昨年行った「着物の女王」コンテストをやっていて、モーツァルトの交響曲を京都市交響楽団が演奏したらしいですが、きっと客層はまた最悪だったでしょう。今回のお客さんは演奏者の関係者ばっかりで、「良い所」の人が多かったせいか(?)、マナーも良く、和太郎さんのモジモジ以外は安心して聴いていられました。 きっと鼻持ちならない、いけ好かないガキも中にはいるのでしょうが、若いのに努力していることは事実でしょうし、そういう若い人の熱意に触れるのは良いことですねえ。 余談ですが今、ギュンター・ヴァント先生が1982年の末に北ドイツ放送交響楽団を振ったブラ1を聴いているのですが、大友氏が振った演奏の様に快活で若々しく、・・・・とても良かった。今までミュンシュ先生が振った盤ばかりに思い入れして、ヴァント先生の演奏はあまり聴いていなかったのですが・・・・。うーん、ちょっとしたことで受ける印象は変わり、そこに新しい発見と喜びが見出される。自分が変われば聴いている音楽の持っている意味も変わるんですね。人生は面白いなあ。
by jazzamurai
| 2008-03-24 03:10
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||