カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() Lasse Hollmer (p,key,accordion,vo) Lassa Krantz (b,vo) Coste Apetrea (g,vo) Hasse bruniusson (dr,vo) 1.Ingenting (無意味) 2.Liten Dialektik (ささやかな論理) 3.Sucken (嘆息) 4.Langt Ner I Ett Kanindal (兎穴に入らずんば) 5.Kom Lite Narmare (ちょいと寄せて) 6.Musmjolkningsmaskinen (二十日鼠の搾乳機) 7.Influenser (影響力) 8.Klossa Knapitatet (資本主義をブッ壊せ!) 9.Ramlosa Kvallar (幽玄の夜) 北欧に独特のアルファベットが標記できていません。 初出の邦題は「踊る鳥人間」だが、それはジャケットのイメージを表しただけで、原題に近い訳は「資本主義をぶっ壊せ!」だそうだ。現在ではそちらの方が認知されている。 入門書(『200CDプログレッシブ・ロック』)に、「ヨーデルだのデタラメ歌詞だのフリー・ジャズ漫才だのの遊びは満載だ」とあったので、先入観を持った中で意気込んで聴いたが、割と耳障りの良いジャズ・ロックだ。と最初思った。ラーシュ・ホルメルがエレピを弾いているせいだ、とも、その入門書には書いてある。 ところがそれが5/8拍子だと気付いた後、ワルツに変わり、ヨーロッパのお祭りの手拍子に変わり、ライラライライラライと騒ぎが始まり・・・・。シームレスに、また変拍子のキメを持った流れるようなきれいな2曲目に移って・・・・、これは10/8みたい。わわ、ぶっ飛んだメチャうまギターソロ。4曲目はこれもまた変拍子。途中でヨーデルが飛び出す。最後はソウル風・・・・。でも、拙者がこの前試聴して買うのを止めた、フォーカスとは違い、崩しに必然性が感じられる。 「7」はまるで70年代チック・コリアの変遷のように、フリー・ジャズからリターン・トゥ・フォーエヴァーのような演奏に。わはは。馬鹿げている。馬鹿げているけど、めちゃめちゃ格好良い。なんなんだ、この格好良さは!すげー。 兎に角、圧倒的に上手い!これ程上手いのに、フュージョンにならなかったこと、皮肉な題名、わはは、これは立派に「闘う音楽」だ。 やっぱり、北欧のバンドは侮り難しですよ。絶対に技術は凄いですもん。技術の確かさって、絶対に北欧共通だと思う。だって、スウェーデンのポップロックバンド、カーティガンズだって本当に上手いもんね。それが前提で、なおかつこの個性。真剣な時も遊ぶ時もオチャラケる時も全力投球。 さて、この盤、アルカンジェロがディスクユニオンと組んで出している紙ジャケを最近買ったものですが、音が良いです。無くなる前にご購入を。 資本主義をぶっ壊せ!~踊る鳥人間~(紙ジャケット仕様)
by jazzamurai
| 2008-02-19 00:07
| 無秩序 プログレ三昧
|
ファン申請 |
||