カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() Derek Bailey (e-g,g) A1.Lot74 (22:00) B1.Together (2:15) 2.Pain in The Chest? (3:00) 3.Planks (4:00) 4.In Joke (Take 2) (4:00) 5.Improvisation 104(b) (6:00) デレク44歳の名演、名盤。一人即興演奏。 アンプとエレキ・ギターだけで作られる世界で、この音世界はこの瞬間以前には聴かれなかったし、これからも聴かれることはないだろう。 全ての曲が完全な即興演奏で、タイトルも即興的にデタラメにつけられた。 A面のアルバムタイトル曲の演奏が人類史上、最高に素晴らしい。ピックアップの拾い方でそうなるのかもしれないが、左右にめまぐるしくパンするエレキ・ギターの躍動感。アップダウンの瑞々しさ。ストーリーも、一過性の盛り上がりも無く、瞬間瞬間、何もない所に、飛び込んでいく潔さ。それが大洋だろうが太陽だろうが、気楽に泳いでいるような爽快感。 完全な自由の中にある、強烈な緊張感。恐ろしく広いダイナミズム。始まりもなければ終わりもない。ただ、中断があるだけの記録。素晴らしい、個の輝き以外の何物でもない。 だが拙者、最初、これを聴いた時は情念だと勘違いした。こういう無調の音を音楽として聴こうとした時、どろどろとした情念だと思って聴こうとした。だが、これは黒人開放運動と深く結びついたアメリカのフリージャズにあるような、情念から生まれた音ではない。極めて西洋的な考え方の行き着く先の、合理的なアプローチから生まれた音だと思う。 即興演奏の可能性の極地にある、何のイディオムにも属さない、完全なアナーキーなのだ。 拙者の大好きな、ブルックナー的なものの全く正反対のものだ。だが、この究極的にハイデッガー的なやり方も、拙者は大好きなのだ。 B面の短い演奏もそうだ。録音した場面が異なるだけで、“スタイル”は何も変わらない。だが、奏でている瞬間が異なるだけで、こうも立ち上る臭いは異なるのか・・・・。素晴らしい。 拙者、デレクの演奏は何枚か持っているが、全てレビューできるか、疑問。だって、やっていることは徹頭徹尾、何も変わらない。何時何処であろうと、デレクはデレクであるだけだ。場面が異なるだけで、どの演奏が好きだとか、何故かあまり聴かないなあとか、それ位の印象の違いがあるだけで、デレクは何時も素晴らしい。だから、きっと、どのレビューも「素晴らしい」の一言しか出てこないだろう。
by jazzamurai
| 2007-12-13 00:17
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||