カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() カルロス・クライバー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン交響曲第7番 A1.第1楽章 (13:30) 2.第2楽章 (08:02) B1.第3楽章 (08:13) 2.第4楽章 (08:34) 2007年8月8日発売の、ユニバーサル・クラシック完全限定プレスLP。ドイツ・グラモフォンのオリジナル・マスターテープ使用、とあります。200gの重量盤。 拙者、この人のベト5とカップリングになっているCDを持っています。2002年9月25日発売の「New Super Best 101」という奴です。ご存じの方もいると思いますが、あのジャケットは最悪ですね。真っ黒の中に荒い写真のカルロスの顔と手がグレーに浮かび上がる。お化けですよ、全く。 このCDですが、全くもって音が良くない。以前、ちょっと書きましたが、第4楽章がタッタラリラリラではなくタッタラリララ~と聞こえるわ、低弦のオスティナートが全く聞こえないわ。 ヴァント先生の指揮のベト7を聴いて、やっと納得し、「カルロスって・・・・」と疑念を抱いていた訳ですが、ninaさんから教えてもらい、その指揮姿を見て、惚れ直していました。 それで、リマスタリング・レコードが出たから買ってみました。 どうでも良いですが、今、アナログ盤が流行ってきているらしいですね。団塊の世代の人たちが退職して時間ができたこと、子どもが家を出て、リスニング・ルームを設ける余裕ができたことが理由らしいです。押入に仕舞ってあったレコードを再び聴くようになった、とのことです。 このレコードもそういう風潮の一環で出されたのかもしれません。でも、ジャケットは圧倒的にこっちの方が良いと思います。何故、CDでもこっちのジャケを採用しないのでせうか。 聴いた印象ですが・・・・、やっぱり、こういうのって、音質って怖いですね。どの音源に当たるかで全く印象は変わる。CDとは全く違う演奏に聞こえます。断然、こっちの方が良い。CDにかかっていた霞がとれて、弦の艶と切れ、ティンパニーの打音の芯と輪郭、管の突出、低弦のオスティナートのうねり、全体の音の分離、迫力、湿っぽさ、全てにおいて全く違います。これだったら、どんな方にも自信を持ってお奨めできます。曰く「カルロス45歳の名演、名盤です」と。ダイナミックな第1楽章、若々しいメランコリーの第2楽章、可愛く踊る第3楽章、バカっ速い高速の、それでいてスコーンと見通しの良い第4楽章。わわ、ちゃんと、タッタラリラリラと聞こえます。どの演奏も本当に素晴らしい。レコードの持つ情報量はバカにできませんねえ。 一方で、最近、各社から出されているクラシック名盤の安売りシリーズは、音質の面でちゃんと配慮されているのか、とても不安になりました。安いもんでつい、グラモフォンの1000円シリーズを数枚買っているんですね。そのうちのジュリーニのブルックナー交響曲第9番は問題無いように思うのですが(先日、ジャケットが三度笠師匠のお尻の下に敷かれて、皺が行ったことを除けば)、アルゲリッチは何か迫力が無いように聞こえます。もしも、その印象は品質の悪さのせいで、ちゃんとしたリマスターを聴けば実は違うんだ、ということになると、いちいち買い直していたら拙者は破産してしまいます。 ひょっとすると大音量で聴けば解決する問題かもしれませんが、都市生活をする一般市民には自ずと限界があります。 クラシック初心者としては、できるだけ枚数に当たりたいと思う反面、こういう問題があるのなら、慎重に行かなければならない。なかなか難しいです。 みなさんはこんなお困り事は無いですか? ベートーヴェン:交響曲第7番 [12 inch Analog]
by jazzamurai
| 2007-12-04 21:46
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||