カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() John Tchicai (as,ss,flute) Albert Mangelsdorff (tb 2-2only) A1.Exercise 13 (6:36) 2.Pa Tirsdag (16:22) B1.Snakebite (11:11) 2.One Soft - One Hard (8:44) ジョン・チカイ40歳のソロ録音。 フリージャズ黎明期の、かなり早期に、オランダに渡った人である。 この人は、捕らえどころがない。New York Art Quartet でのプレイが好きで、追っかけており、何枚か持っているが、正直、よく分からない。 何が言いたいのか、はっきりと分からないのである。音もくぐもっていて、必ずビブラートがかかるので、正直、拙者の好みではない。 このレコード、A1がアルト、A2がソプラノ、B1が木管の横笛、B2がアルトだが、アプローチは全て一緒。作曲されたテーマはあるのだけれど、その間の即興演奏は、テーマのずらし絵で始まって、即興で奏でられたフレーズのずらし絵の連続で、聴いている方は、フレーズからフレーズの発展、ではなくて、フレーズからフレーズへの飛翔でもなくて、まるで、ミニマムに奏でられたフレーズの繰り返しの微妙な変化を聴いている様な感じなのだ。 そこでは、テーマへの有機的な関連も感じられない。テーマは世界観、雰囲気を規定するだけで、即興は、テーマの発展ではない。 また、技術も目を見張るものではない。何を聴いても上手くは思わない。 スティーヴ・レイシーのソロを「旅」に例えるならば、ジョン・チカイのソロは「徘徊」である。 これだけ腐して、にも係わらず、探しては買うのは、内証的な誠実さを感じるからだ。彼は、吹き散らかすことがない。決して外に向かわないベクトルであったとしても、彼は自己の歩む方向を誠実に観察し、それを脚色せず音にしている。かなり辿々しいが、愛らしい歩みである。 恐らく、一歩間違えば、ジュゼッピ・ローガンのように、早期にフェイド・アウトして行ったかもしれない彼は、オランダに渡り、インスタント・コンポーザーズ・プール(ICP)の旗揚げに加わり、ミシャ・メンゲルベルクやハン・ベニンクと共に完全即興演奏の世界を切り開いた。ICP初期の録音には、ベニンクの強烈なドラムに煽られながら、決して感情的なブローをしない彼がいる。やはりうろうろと徘徊し、丹念に確かめながら歩く姿がある。 拙者は、妙な居心地の悪さを感じながら、それを面白く聴いている・・・・。
by jazzamurai
| 2007-11-08 00:13
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||