カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() A.Rhapsody in Blue (16:19) B.An American in Paris (18:13) 中古レコード屋で200円だったので買っちゃった。傷だらけだけど、溝は磨り減っていない不思議な盤……。バーンスタインはノリノリで、ピアノ弾きながらの指揮です。 拙者、はっきり言って、アメリカにはクラシックはないものだと思っておりました。ジャズとシンフォニーの融合、シンフォニック・ジャズ? なんじゃそりゃ。そんなもん聴きたいとは全く思っておりませなんだ。 今回、200円であろうと拙者が購入した理由は、最近、またもや拙者の一家に再ブーム到来のドラマ「のだめカンタービレ」のエンディング・テーマだからと、Luigishio師匠に薦められたため。 深夜、師匠と二人、また酒を飲みながら聴きました。こういうレコードのノイズは、またこれも味なもの。まあ、200円ですから、状態に期待する方がおかしいというもの。 でも、これは名演ですね。バーンスタインのピアノが良い。弦がきれいに録れてる。オーケストラの規模も大き過ぎず、小さ過ぎず。超然ともせず、媚もせず。この時代の「アメリカの音楽」(それは白人の視点に偏っているとはしても)として、この曲が持つ意味を十分捉え、表現している。 そして、3分の2過ぎに出てくる、例の、あの美しいテーマが現れた時、Luigishio師匠が「ああ、アメリカの夜や。スケートリンクから見たアメリカの夜や」と言わはりました。その時、拙者の脳裏には、新婚旅行で行ったニューヨークのロックフェラー・センターのあのスケート・リンク横で見上げた夜の空、高層ビルが突き刺さる夜の空がバァーっと思い起こされました。そして拙者は、ちょっとメランコリックな気分に包まれました。 あれから何年経ったのでしょうか。そして、小さな子どもだったLuigishio師匠が恐らく見上げた空からは何年経ったのでしょうか。その間、何が変わり、何が変わらないのでしょうか。……そんなことを色々考えながら聴いて、師匠と他愛もなく喋っていると、とても暖かい気持ちで酔いが回りました。 Luigishio師匠には感謝です。 B面の「パリのアメリカ人」は、パリ旅行でドビュッシーとストラヴィンスキーから管弦楽法を学ぼうとして面会を拒絶されたガーシュインが、カフェに佇み、街の雑踏とホーム・シックからくるノスタルジーを曲にしたものだそうです。確かにそんな感じのする、良い曲です。 CDで買おうと思った場合、どの盤に該当するのか、全く分かりませんが、この演奏はベストです。師匠がそう評され、拙者もそう思いましたので、間違いはないでしょう。
by jazzamurai
| 2007-10-23 01:28
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||