カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) 和太郎(11) ブルックナー(11) 安ワインどうじょ~(9) エルヴィン・ジョーンズ(9) チャールス・ミンガス(8) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) 観戦記(7) マックス・ローチ(7) ギュンター・ヴァント(7) ベートーヴェン(7) 富樫 雅彦(6) マイルス・デイビス(6) 山下 洋輔(5) ブッカー・アーヴィン(5) 森山 威男(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 椎名林檎 (vo) 伊澤一葉 (key) 浮雲 (g) 亀田誠治 (b) 刃田綴色 (dr) 1.ランプ 2.ミラーボール 3.金魚の箱 4.私生活 5.OSCA 6.黒猫道 7.復讐 8.某都民 9.SSAW 10.月極姫 11.酒と下戸 12.キラーチューン 13.メトロ とても音の良いCD。音圧が高い。曲は短くシームレスで一気呵成(そういうのは好き)。ライブでの再生を意識したアレンジで、余計なオーバーダビングは無い。それは、メンバーの、現在に対する自信の現れか、決意か。 椎名林檎+個性派ミュージシャンで無く、「バンド」としての運営が本物になった初めての作品なのだろう。しかし過渡的な感じがする。 気にくわないのは、相変わらず、椎名林檎の声が小さく、細く録られていること。ヘッドホンで聴くことしか前提にしてないのだろうか? 1は地味。2は何処かで聴いたことあるメロディ。3はサビがキャッチー。4は良い曲。椎名歌詞、。亀田氏の曲だが、曲は椎名っぽい。例えば2ndの「月に負け犬」とか、「依存症」の様な。5は感心しない。6は洒落。7はグランジの良曲。8は意識したバンド紹介。サビを歌う男の声が良いが、曲は駄曲。9は楽屋落ち。10は古きブリティッシュ風、終わりはドアーズだけど。11は泥臭い曲。意味深な歌詞。12はメロウな曲。スウィート・ソウルの様なギター・カッティング。左右にパンするエレピ。 手練れなのは分かる。プログレな感じも好き。ちょっとアダルトな層に訴えかける音使いでもあるし、ビートルズ、プログレ、パンク、グランジも聴いてきた耳の肥えた人に訴えかける内容かもしれない。 ・・・・でも、内輪受けじゃない?これ。 拙者はやっぱり椎名の声が思い切り聴きたい。触れれば、ざらざらに切られて、失血死しそうな、そんな、椎名の声にスピーカーの間から飛びかかられたいのだ。それが無い。そう思っているヘンコなファンは多いに違いないだろう。 それでも常に変化することを志向する椎名はやっぱりそうとう凄いと思う。そのことを尊敬し、拙者は椎名を肯定する。 事務所社長として、gの浮雲、keyの一葉を強くプロモートした様な盤にも思える。 しかし、表現者としての椎名は圧倒的で両者の作品とは雲泥の差がある。彼らの作は、椎名の才能の一部を借りるだけで足りたようになってないか。超えて対峙し、共闘するまで行ってないように、思えるのだが。 かなり教育的な感じがするので、過渡的な作品と思った。 娯楽(バラエティ)
by jazzamurai
| 2007-10-09 02:08
| 無抵抗 女性歌手三昧
|
ファン申請 |
||