カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 豊住芳三郎 (dr) 高木元輝 (ss、bcl) 徳広 崇 (b) 1. 流星群 - 22:48 2. 藻 - 16:02 豊住さん32歳の録音。1975年7月の帰国記念コンサートより。 録音は少しオフ気味でクリアーではない。 この人のドラムは懐が大きいと思う。サニー・マレイを思い出すパルス・ビートだけど、トップ・シンバルに頼らずセット全体で大きい波を作ってる。 この人は絶対スウィングなんかしないんだろうなあ。 富樫雅彦氏に師事したらしいけど、スタイルは似てないと思う。 共演者二人が素晴らしい。曲は2曲とも高木さんの作曲で、やはり短いがテーマのはっきりした印象的なフレーズである。この人は本当に誠実に、テーマと即興の関係について考えていたんだろうな、ということがこの作品を聴くだけでも良く分かる。 徳広さんのベースも良い。まず、音色が太くて良いし、キレ具合が素晴らしい。 「流星群」での、徳広さんのアルコの高音弾きが、高木さんのソプラノの高音吹きと一緒に頭上から曲名の如く降り注ぎ、豊住さんのドラムはまるでそれが地上に激突した音の様に聞こえる様は、とても幻想的かつエキサイティング。 「藻」では、勢いではなく、空間を意識した演奏が緊張を持続したまま奏でられる。絡み合い、そして解れ行く「藻」そのもの。10分過ぎに初めてベースにより導かれ、奏でられるテーマも良い。 惜しいのは、この組み合わせで高木さんのテナーが聴きたかった。 あと、もう少し音がリアルだったらなあ。 藻(紙)
by jazzamurai
| 2007-05-30 03:38
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||