カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) 和太郎(11) ブルックナー(11) 安ワインどうじょ~(9) エルヴィン・ジョーンズ(9) チャールス・ミンガス(8) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) 観戦記(7) マックス・ローチ(7) ギュンター・ヴァント(7) ベートーヴェン(7) 富樫 雅彦(6) マイルス・デイビス(6) 山下 洋輔(5) ブッカー・アーヴィン(5) 森山 威男(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 1.The Great Deceiver – 4:02 2.Lament – 4:00 3.We'll Let You Know – 3:46 4.The Night Watch – 4:37 5.Trio – 5:41 6.The Mincer – 4:10 7.Starless and Bible Black – 9:11 8.Fracture – 11:14 David Cross – Violin, Viola, Keyboards Robert Fripp – Guitar, Mellotron, Devices John Wetton – Bass and Vocals Bill Bruford – Drums 邦題「暗黒の世界」。この邦題のせいで、プログレには「暗黒」のイメージがつきまとうのかも。 Tom Phillipsのcover designが秀逸。 傑作「太陽と戦慄」と「レッド」の間に挟まれて目立たないと言われる。 1、2と4のイントロ以外は1973年11月23日のアムステルダム・コンセルトヘヴォでの ライブ音源をスタジオで処理したもの。3、5、6、7は完全な即興演奏。 拙者には、やっぱりこの時期のこの布陣のKing Crimsonが最高。 Fripp先生のディストーション・ギターの高速カッティングが凄まじい、 1「偉大なる詐欺師」でまず度肝を抜かれる。 次々と変わっていく2「人々の嘆き」で、強烈にドライブする。 4「夜を支配する人」でJohn Wettonの声に酔う。 5「Trio」ではDavid CrossのViolinを聴きましょう。 6は捨て曲だが、エンディングでテープがもつれて切れた様な処理が秀逸。 レコードB面の7、8が凄い。 7「暗黒の世界」はギターを中心に静かな掛け合いから始まって、次第に激しくなる。 盛り上がってからのFripp先生独特のフレーズ回しが鮮烈。 Derek Baileyの影響を受けた、という人もいるが、この人のフレーズはホンマに特異。 この曲を最初聴いた高校生の頃は、何が何だかさっぱり理解できず、 表題の「暗黒の世界」のイメージに浸された。エンディングの処理も神秘的。 さて、続けて8「突破口」があるから救われる訳です。 最初は、Fripp先生高速変態アルペジオに導かれて暗い道を少しずつ走り続け、出口を探す。 そこには時折、難関が降りかかり、道に迷う。 途方にくれて暗闇に佇む。そこで、思いがけない大きな突破口を見つける。 光の方向へ、懸命に走る。ついには、明るい光の中に駆け込んでいくイメージ。 稚拙ですんませんが、拙者は何時もこんなイメージで聴いてます。 結構、癒されますよ(え゛、King Crimsonで癒される奴はおらん?)。 プログレ聴きの人でも落としている人がいると思いますが、これはやっぱり凄いです。 拙者は「Red」より好きだな。まあ、King Crimsonは全部好きなんだけどね。 暗黒の世界(紙ジャケット仕様)
by jazzamurai
| 2007-01-30 06:39
| 無秩序 プログレ三昧
|
ファン申請 |
||