カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ちょっとした興味があって、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聴き比べしていました。 左上アシュケナージ×ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ1986、右上グリモー×アシュケナージ/2000、左中ジルベルシュテイン×アバド/ベルリンフィル1991、右中ラフマニノフ×ストコフスキー/フィラデルフィア管1929、左下リシッチァ×フランシス/ロンドン響2012、右下ツィマーマン×小澤/ボストン響2000、です。 第2番を聴く場合、拙者にはちょっとした拘りがあります。 (1)第1楽章、冒頭の“始まりの鐘”の和音、10の鍵盤ですけど、これはゆっくり、そして同時に鳴らされていないと認められません。手の小さい人は、指が届かないので、アルペジオになるそうです。 (2)第2楽章のアルペジオはアクセントを付けてほしくないです。拍が変ったのが分かってしまうので。 (3)テンポがだらっと変る人は嫌です。 (4)最後に、ピアノの音の小さい、不明確な盤は避けたいです。 (1)の観点から言うと、アシュケナージ×ハイティンク版と、グリモー×アシュケナージ版は、拙者にとって好ましくなかったです。第1楽章のイントロがアルペジオだったので。やっぱり、あそこは、ゴーン、と重く鳴ってほしいのです。リシッチァ×フランシス版は、ちょっと速いですね。 (2)の観点から言うと、リシッチァ×フランシス版はちょっとアカンですね。 (3)の観点から言うと、グリモー×アシュケナージ版は最悪ですね。 (4)の観点から言うと、アシュケナージ×ハイティンク版と、グリモー×アシュケナージ版はちょっとぼや〜とした録音で、アカンです。ラフマニノフ×ストコフスキー版は、SP盤起こしなので音は悪いです。 プラスの見方から言うと、アシュケナージ×ハイティンク版は音の広がりがあって、第2楽章とかは牧歌的で良いです(ただし、幻想的ではない)。 グリモー×アシュケナージ版は、グリモーの顔以外駄目ですね。 ラフマニノフ×ストコフスキー版は、テンポの切り替えの潔さが大好きです。あの音の悪さにさえ慣れれば、かなり良い演奏だと思うのです。 リシッチァ×フランシス版は音がクリアで、ピアノの音が明確です。芯が強い、良い音だと思うので、結構好きです。第2楽章以外は。 ツィマーマン×小澤版は、名盤ですね。おすすめです。マイナスする所がないです。 でも、一番好きなのは、ジルベルシュテイン×アバド版です。 一番安心して聴けます。amazonでの評価は、良くも悪くもない、と言った所なのでしょうが、演奏者の個性のなさが、曲を明確にしてくれるというのかな…。まず、気になる所がないし、音が良いし、ピアノも明確だし…。オケのスケールも大きいし。 それに、第2楽章が幻想的で、ジャケットを見ながら聴いていると、地に足がつかない浮遊した感じが、拙者は好きなのです。 ジルベルシュテインって、他に代表作はないみたいですが、拙者は好きです。 皆様は、どの盤がお好きですか?
by jazzamurai
| 2014-07-06 12:49
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||