カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) 和太郎(11) ブルックナー(11) 安ワインどうじょ~(9) エルヴィン・ジョーンズ(9) チャールス・ミンガス(8) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) 観戦記(7) マックス・ローチ(7) ギュンター・ヴァント(7) ベートーヴェン(7) 富樫 雅彦(6) マイルス・デイビス(6) 山下 洋輔(5) ブッカー・アーヴィン(5) 森山 威男(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 12月19日、京都市左京区のJAZZ CAFE MURRAで、レコード・コンサートをやりました。 ライブのドタキャンが出たらしく、代わりにさせていただきました。 最初は、『ジャズ批評』の2013年5月号の幻の企画「フリージャズの50年」をやらせてくれないか、と提案してみたのですが、やっぱりそのテーマは店主の趣味に合わないらしく……。 オリジとか、セカンドとかのあるドルフィーならできるかなと思い、やってみました。 一応、冒頭のチラシもパワポで作ってみました。 お客さんは少なかったですが、最後まで熱心に聴いて頂きました。 また、ライブのドタキャンが出たら(店の売り上げとしては困るでしょうが)、スティーヴ・レイシー・ナイトをさせてほしいですね〜。フリーじゃないやつ選びますからぜひ。 以下は、その時のレジュメです。 ジャズ・カフェ む〜ら presents ERIC DOLPHY NIGHT エリック・ドルフィーは、フリー・ジャズではありません。オーネット・コールマンの問題作「フリー・ジャズ」(1960年12月21日)に参加していても、彼は調性から逸脱することはありません。 ただし、滑らかなフレーズを奏でてうっとりとさせてもくれません。高低を行ったり来たり跳躍し、ゴリゴリ吹いたり、大きな音で嘶いたりします。ホントに独特なアドリブフレーズです。 きっと、何時いかなる時も、即興の限界まで行きたかったのでしょう。でも、初期においては、慣用句を避けるあまりの複雑なフレーズが、逆に固定化してしまい、どれを聴いても一緒に聴こえる時もあります。 一皮むけるのは、ファィブ・スポット後、だと思っています。その後の盤ではアドリブに余裕を感じる時があります。でも、そこから先の残された録音の少ないこと。「アウト・トゥ・ランチ」や「ラスト・デイト」を聴く時、彼がもっと長生きしてくれていたら、と思わざるをえません。 略 歴 1928年6月20日、LAで生まれる。音楽好きの子どもとして育った。小学生のころ、クラリネットを与えられる。 1941年地元のバンド・オーケストラ祭でクラリネットを演奏し、賞を獲得。その後、ジュニア・ハイスクール時代にアルト・サックスをマスター。 1946年、ロサンゼルス市立大学に進み、音楽を学ぶ。チャーリー・パーカーの音楽に接し、衝撃と多大な影響を受ける。 1948年、ロイ・ポーター率いるビッグバンドに参加。 1950年、軍隊に入隊。51年海軍音楽学校に入学。 1953年、除隊。ジェラルド・ウイルソン楽団に加わり、LA周辺で演奏活動。 1954年、コルトレーンや、オーネット・コールマンと知り合う。 1958年、チコ・ハミルトン・クインテットに参加。 1959年、チコ・ハミルトン・クインテットを辞め、本拠をNYに定める。 1960年、チャールズ・ミンガスのジャズ・ワークショップに加入。プレスティッジ・ニュージャズから「アウトワード・バウンド」でデビュー。続いて、「アウト・ゼア」、「ファー・クライ」というリーダー・アルバムを立て続けに録音。 1961年、ドルフィーの輝ける年。数々の歴史的名盤のセッションに参加。ブッカー・リトルとの双頭コンボを結成、ファイヴ・スポットで歴史的ライブを録音する(しかし、ブッカーが尿毒症で23歳という若さで急逝)。ドルフィーは、コペンハーゲンに飛び、数ヶ月の演奏契約を履行する。 1962年、フリーランスの年。謎の空白の一年。公式にリリースされたリーダー・アルバムが一枚も無い。小規模のセッションに参加するのみ。 1963年、この年もフリーランスの活動が中心。7月にやっとアラン・ダグラスによるリーダー・アルバム(2枚分)を録音。 1964年、ブルーノートにその時点での集大成である「アウト・トゥ・ランチ」を録音。ミンガス・グループに復帰。ヨーロッパ・ツアーに参加。6月2日、オランダにて「ラスト・デイト」を録音。その後、糖尿病の悪化により体調悪化、ベルリンにて入院するも29日に死亡。享年36歳。お金がなく、手っ取り早く糖分(蜂蜜)だけを取る生活が続いたため、糖尿病を患ったと言われている。 今日の選曲 1. Out There (6:54) Leader Album「Out There」より。1960年8月15日録音。Monoのオリジナル盤から。じわじわきます。 2. 'Round Midnight (6:29) George Russell「Ezz-Thetics」より。1961年5月8日録音。Stereo黒銀溝あり盤から。 3. We Speak (12:25) Booker Little「Out Front」より。1961年4月4日録音。Monoのオリジナル盤から。音の良い盤です。 4. Fire Waltz (13:25) 5. Bee Vanp (12:25) Leader Album「At The Five Spot, Vol. 1」よりA面通しで。1961年6月16日録音。Monoのオリジナル盤から。この録音は音が良いです。ピアノのチューニングさえ合っていれば。 ○休憩 (10:00) 6. Les (Miss Ann) (5:55) 7. Laura (13:12) Leader Album「In Europe, Vol. 2」より。1961年9月8日録音。紺ベタ、右トライデント。ジャケットにはStereoの表示がありますが、盤はおそらくMonoです。録音の良い盤です。 8. Mr. P.C. (11:05) ドルフィーのソロの終わりまで John Coltrane「The Inner Man」より。1962年2月9日録音。いわゆるエアチェク録音のブートレグで、日本盤。音は悪いですが演奏は超熱いです。 9. Refuge (12:12) Andrew Hill 「Point Of Departure」より。1964年3月21日録音。MonoのNEW YORK USA盤から。「Out To Lunch!」からではなく、こちらを選びました。4167はLbl上部の住所が "NEW YORK, USA"でオリジナルです。 10. Miss Ann (5:25) Leader Album「Last Date」より。1964年6月2日録音(死の27日前)。Monoのライムライト盤溝ありから。まさしく到達点。 11. Love Me (3:25) Leader Album「Conversations」より。1963年6月1日録音。86年のStereoのセルロイド盤から。 代表作 ○ Leader (1) Outward Bound (New Jazz NJLP 8236) Freddie Hubbard (trumpet) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Jaki Byard (piano) George Tucker (bass) Roy Haynes (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, April 1, 1960 (2) Out There (New Jazz NJLP 8252) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute, clarinet) Ron Carter (cello) George Duvivier (bass) Roy Haynes (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, August 15, 1960 (3) Far Cry (New Jazz NJLP 8270) Booker Little (trumpet ) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Jaki Byard (piano) Ron Carter (bass) Roy Haynes (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, December 21, 1960 (4) At The Five Spot, Vol. 1 (New Jazz NJLP 8260), Vol. 2 (Prestige PRLP 7294) , Memorial Album (Prestige PR 7334) Booker Little (trumpet) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Mal Waldron (piano) Richard Davis (bass) Ed Blackwell (drums) "Five Spot Cafe", NYC, July 16, 1961 (5) In Europe, Vol. 1 (Prestige PRLP 7304) , Vol. 2 (PR 7350), Vol. 3 (PR 7366) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Bent Axen (piano) Erik Moseholm (bass) Jorn Elniff (drums) Copenhagen, Denmark, September 6, 8, 1961 (6) Iron Man (Douglas SD 755) , Conversations (Fred Miles FM 308) Woody Shaw (trumpet) Prince Lasha (flute) Clifford Jordan (soprano saxophone) Sonny Simmons (alto saxophone) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Bobby Hutcherson (vibraphone) Richard Davis, Eddie Khan (bass) J.C. Moses (drums) NYC, July 1, 3, 1963 (7) Out To Lunch! (Blue Note BLP 4163) Freddie Hubbard (trumpet) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Bobby Hutcherson (vibraphone) Richard Davis (bass) Tony Williams (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, February 25, 1964 (8) Last Date (Fontana (Du) 681 008 ZL) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Misja Mengelberg (piano) Jacques Schols (bass) Han Bennink (drums) Hilversum, Holland, June 2, 1964 ○ Guest (1) Oliver Nelson - Screamin' The Blues (New Jazz NJLP 8243) Richard Williams (trumpet) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Oliver Nelson (alto, tenor saxophone) Richard Wyands (piano) George Duvivier (bass) Roy Haynes (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, May 27, 1960 (2) Ken McIntyre/Eric Dolphy - Looking Ahead (New Jazz NJLP 8247) Ken McIntyre (alto saxophone, flute) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Walter Bishop Jr. (piano) Sam Jones (bass) Art Taylor (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, June 28, 1960 (3) Charles Mingus Presents Charles Mingus (Candid CJM 8005) Ted Curson (trumpet) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet) Charles Mingus (bass, vocals) Dannie Ritchmond (drums, vocals) Nat Hentoff (supervisor) Nola's Penthouse Sound Studios, NYC, October 20, 1960 (4) Oliver Nelson - The Blues And The Abstract Truth (Impulse! A 5) Freddie Hubbard (trumpet) Eric Dolphy (alto saxophone, flute) Oliver Nelson (alto, tenor saxophone, arranger) George Barrow (baritone saxophone) Bill Evans (piano) Paul Chambers (bass) Roy Haynes (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, February 23, 1961 (5) Oliver Nelson/Eric Dolphy - Straight Ahead (New Jazz NJLP 8255) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Oliver Nelson (tenor, alto saxophone, clarinet) Richard Wyands (piano) George Duvivier (bass) Roy Haynes (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, March 1, 1961 (6) Booker Little - Out Front (Candid CJM 8027) Booker Little (trumpet) Julian Priester (trombone) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Don Friedman (piano) Art Davis (bass) Max Roach (drums, timpani, vibraphone) Nat Hentoff (supervisor) Nola's Penthouse Sound Studios, NYC, March 17, 1961 (7) George Russell Sextet - Ezz-Thetics (Riverside RLP 375) Don Ellis (trumpet) Dave Baker (trombone) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet) George Russell (piano) Stephen Swallow (bass) Joe Hunt (drums) Plaza Sound Studios, NYC, May 8, 1961 (8) Ron Carter - Where (New Jazz NJLP 8265) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Mal Waldron (piano) George Duvivier (bass) Ron Carter (bass, cello) Charlie Persip (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, June 20, 1961 (9) Mal Waldron - The Quest (New Jazz NJLP 8269) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet) Booker Ervin (tenor saxophone) Mal Waldron (piano) Ron Carter (cello) Joe Benjamin (bass) Charlie Persip (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, June 27, 1961 (10) Andrew Hill - Point Of Departure (Blue Note BLP 4167) Kenny Dorham (trumpet) Eric Dolphy (alto saxophone, bass clarinet, flute) Joe Henderson (tenor saxophone) Andrew Hill (piano) Richard Davis (bass) Tony Williams (drums) Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, March 21, 1964 ○ 眠れない、お暇な夜は、ホストのKが、細々と下手な小説を綴っている「ジャズ侍のブログ小説~青い光」(http://jazzamuray.exblog.jp/)を覗いてみて下さい。黒猫のエリックも時々出ます。 ○ ありがとうございました。
by jazzamurai
| 2013-12-31 17:06
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||