カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) 和太郎(11) ブルックナー(11) 安ワインどうじょ~(9) エルヴィン・ジョーンズ(9) チャールス・ミンガス(8) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) 観戦記(7) マックス・ローチ(7) ギュンター・ヴァント(7) ベートーヴェン(7) 富樫 雅彦(6) マイルス・デイビス(6) 山下 洋輔(5) ブッカー・アーヴィン(5) 森山 威男(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() Recorded at the Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey on February 27, 1964 Booker Ervin (tenor saxophone) Tommy Flanagan (piano) Richard Davis (bass) Alan Dawson (drums) A1 Lamp Is Low 2 Come Sunday 3 All the Things You Are B1 Just Friends 2 Yesterdays 3 Our Love Is Here To Stay やっとBOOKシリーズ中の代表作を入手しました。stereoで、嬉しいことにラベルが銀黒です。 prestigeのリマスターステレオ版って、片方にオリジナルモノ音源、もう片方にエコーをかけた音源をおいてステレオって銘打っていて、酷いもんだ、という話を聞きます。今まで、そんなに酷いなあと思った例はないのですが、まあ、買うのは抵抗ありますよね。 一方、銀黒ラベルについては、ドルフィのファイブスポットライブの第2集とか、銀黒ラベルは音が良いという話も聞きます。一体どうなっているのか、興味がありました。 さて、聴いてみてこの盤、まずアラン・ドーソンのドラムのシンバルの音が飛び込んできますね。そして、左にブッカー、右にアラン、真ん中にトミフラ、デイビスと、もともとstereoの配置。 ひょっとして、もともとステレオの録音の場合は、疑似stereoの場合と違って、音が良いのでしょうか。というか、かなり音が良いです。感心しました。さすが、RVG。 しかし、ブッカーのテナーは直裁というか、衒いがないというか、この吹き切り感が良いですね。 それとアラン・ドーソンの左手の攻撃的なスネアさばきがカッコイイ。ドラムがよく録れてる。 あと、何時ものジャッキー・バイアードと違って、トミフラのしっとりしたピアノが聴きやすくしています。ジャッキーのピアノも、大好きなんですが。 ベースもどっしりしています。 A1のかっ飛ばしチューンに続く、A2のバラードがとても美しいです。この盤は宝物になりそうです。 ![]() Song Book
by jazzamurai
| 2012-11-22 13:10
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||