カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
このblogは、あまり私事は書かないようにしようと思っていたのですが・・・・。日記代わりに、書き留めておこうと思います。
先週の土曜日(11月12日・土)の午後11時50分に親父が亡くなりました。73歳でした。 肝臓の悪性腫瘍でした。糖尿病が悪くなってきたので、透析に至らないように、食事療法で治そう、ということで入院したのですが、体調不良のため撮った5月のCT検査で、肝臓の門脈と動脈の間に、大きめのものが見つかりました。 切除すれば大丈夫と信じて、開腹したのですが、他臓器への転移があり、切除を断念して閉じました。 それから、退院して故郷に一度帰ったり、自宅療養したい、という願いもあったのですが、夏の終わりに小脳の脳梗塞を起こしたりして、退院のチャンスを失い、最後の1週間はホスピスで過ごしました。 もっと早くにホスピスに移るよう、病院と相談すれば良かった。一般病棟の看護師さんもみんな良くして下さいましたが、患者の出入りの激しい4人部屋に長く入院させてしまい、見舞いに行っても長い時間おれず、寂しい思いをさせてしまったと思います。 ホスピスは個室でしたが、一般病棟と同様、看護師さんはよく見に来てくれて。でも、麻酔のコントロールが難しかったみたいで、少ないとしんどそうで、家族がそばにいるのも気障りだったようで、逆にしっかりした量を投与すると意識がなくなってしまい・・・・。 最後の3日は急な下り坂を落ちていくように弱っていきました。内臓の分泌物のせいで、呼吸時にのどがゴロゴロいうようになり、調べると死前喘鳴というもので、死の平均57時間前、中央値23時間前に現れる、とありました。その統計通りに死を迎えました。 弟と順番に病室に泊まろうな、と言って、自分の番だったので土曜日の夕食後に行くと、呼吸が荒くなってきたから、親族を呼ぶように、と看護師さんから言われたと弟から電話がありました。 丁度、夜行バスで親父の故郷から姉と妹夫婦が見舞いに来てくれたので、みんなで看取りました。 うちの和太郎さんが1時間くらい親父の手をじっと握っていました。 ホスピスでは、呼吸が停止しても、何もしてくれないのですね。ということは、よく理解した上で移ったのですが、いざとなると慌てました。 それから看護師さん二人と兄弟二人で、死後処置をしました。 その時に寝間着以外に着るものが無くて、家に連れて帰ってから着替えさせようとしたのですが、死後硬直が進んでて、着替えさせられませんでした。(臨終が近い、と分かっていたら、本人のお気に入りの服を持って行った方が良いですよ!) 葬儀は家族と親父の姉と妹夫婦と、連絡を受けた親父の弟(故人)の奥様が駆けつけてくれて、身内だけで済ませました。着替えをお棺の中に入れました。 弟は、仏式の葬式を行ったにもかかわらず、新約聖書を親父の胸元に忍ばせました。 ・・・・と淡々と書いていますが、拙者の心は淡々と過ぎて行きました。 「よう頑張ったなあ」とか、「まあそのうち俺もそっちに行くし」とか、ありきたりなことを色々思っていたのですが、涙は出ませんでした。 自分でも取り乱したと思ったのは、斎場でお棺を炉に入れた時です。 おそらく拙者、どうもそれまで、親父が死んだとは心底は思っていなかったようです。 あの大食らいで、大酒飲みで、タバコ吸いの、何時も子どもに居丈高に接していた、外面ばかりが良い、あの男が、あんなに痩せ細ったまま死ぬなんて? 炉の奥に向かう時に、「いや、もう一度確かめようよ」と言いかけた自分がいて、驚きました。 親父との時間はもう2度と取り返すことが出来ない、と心底分かって、初めて涙が出ました。 う~ん、とんでもない現実感の喪失。子どもじみているナア。 1週間経って、なんだか悲しい気持ちが、じわじわと霧がかかるように立ち上っては、和太郎さんの笑い声で吹き消されして・・・・。 お袋はお袋で色々な愛憎が渦巻くようで、「憎」の発言が我々子ども達の神経に触ったりして・・・・。 何だか疲れますわ。トホホ。 ただ、親父が一番元気だった40歳代の遺影を見ながら、私学の高校の副校長まで勤めて、子ども3人をみんな私立の大学に行かせてくれたのだから、立派な人生だったと、そこそこ立派な父親だったと、胸を張って言ってやりたいと思います。 さて今日は拙者、今使っているpanaのCF-W4に1GBのメモリーを追加したおかげで、ここ2年程のストレスが完全に払しょくされる程、CF-W4がサクサク動くようになるという出来事や、Jimi Hendrixの1967年のMoterey Liveを大音量で聴いて、笑うしかない感動を久しぶりに思う存分味わったおかげで、ちょっと元気です(^-^)。 Jimi Hendrix - vocals guitar Noel Redding - bass backing vocals Mitch Mitchell- drums ジミヘンは、ちょっと地上に遊びに来た、音楽の神に使える天使の一人。拙者は大好き。
by jazzamurai
| 2011-11-20 00:56
| 丸腰日記
|
ファン申請 |
||