カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近、また中古レコードが買えるようになりました。
というか、結構買ってるかもしれない・・・・。 それで、以前からレコードについて困っている、3つの事について、悩みを告白するとともに、現状の到達点について報告します。 1.針飛び これは本当に困る・・・・。 これまでに、ヤフオクで数枚、disc unionで1枚ほど当たってる。 修理のためのもっともよい方法は何でしょうか・・・・。 あるジャズバーの店主のお話:爪楊枝で逆向けに擦る。 → disc unionで買ったAnita O'dayの「All The Sad Young Men」のA1のギターソロの前から検盤時に分からなかった横傷があり、ギターソロ丸々が数段階で針飛び。ダメ元で爪楊枝で逆向けに数箇所擦ると最後まで通過するようになったものの、ザッというノイズが残りました。この方法でよかったのか、と聴く度に悩んでしまいます(要するにトラウマが残った)。 あるジャズ専門中古レコード屋店主のお話:ルーペで覗きながら、SP用の竹針で溝に沿って逆にトレースする。 → 非常に興味深い方法。竹針を買ってみようと思います。専用の竹張りカッターも必需品らしい。 ネットで拾った方法:針飛びした箇所で止め、手動でゆっくり逆回転させる。 → これで1枚直しました。ただし、問題箇所以外の逆回転させた溝への悪影響が気になる(悪影響は聞き取れないが、あるのかないのか、分からない)。酷い傷は、直せない。また、酷い傷の場合は、針の故障にもつながる気がする。 今一番、興味がある方法: 「Riding The Scree」というサイトに以下のような記述があります。 -------------------- 私は顕微鏡と針を使って針飛びを修理している。プチパチうるさい盤は溝を見るとなにか詰まっていることが多いので、大事な盤はこれも針で掘り起こす。根気のいる作業だが ピンポイントで要因を排除できるので、他にダメージが及ばないのがいいところだ。針飛び修理は最初の頃何度も失敗したが、最近ではほとんど治せるようになった。それに修理したところは音では判別できないくらいに回復する場合もある。でも溝がエグれてなくなってるようなのはこのやり方では治せません 。 使っているのは実体顕微鏡というやつで、仕事でプリント基板を見るのに使っていた。ある日、これでレコードの溝が見えるんじゃないかと覗いてみたら、見てびっくり。驚異の世界でした。手に取るようによく見える。おまけにレンズが高い位置にあるので手が入る。これはひょっとして、針飛びが治せるんじゃないかと始めたのがきっかけだ。 最初はいろんな縫い針を使ってみた。しかしどれも太くて、細い溝には合わない。それに針先は尖ってるように見えても実は丸くなっていたりして、これを砥石で研いで使っていたが、最近はクロバーきぬ10号を愛用している。これは絹用の縫い針で、先端が見事に尖っていて、レコードの溝にぴったりだ。これで以前よりも楽に修正できるようになった。傷で針飛びする修理のコツは傷が入った方向と力具合を推測して、逆のプロセスで針を当てる。スタイラスが走ろうとする向きとアームの慣性を想像しながら針飛びしない限界を想定して溝と壁を修正する。 と書けば簡単だけど、うまく治せるようになるまで大変だった。(笑)何事も数をこなせばそれなりに上手くなるものだ。 これのいいところは針飛びする盤を安く買えることだ。一箇所だけ針飛びするけどあとはきれい というのは案外多い。何らかの原因で傷をつけて針飛びするようになってしまうと、その後は聴かなくなるからだと思う。そういう盤は大歓迎(笑) -------------------- なかなか興味深い方法なのですが、この実体顕微鏡を買って、何処に置くか、という問題があります。高々数枚のレコードのために、これを買って、そして練習をする程、買うのかどうか・・・・。 結局、現在の結論:針飛びしそうなレコードは買わない。 2.反り 盤が反ってるのは最悪です。以前、椎名林檎の「勝訴ストリップ」をAmazonでオーダーした時のこと。新品なのに反っている・・・・。クレームで返品したら、また反っていた。返品後、改めてオーダーしたら、また反っていた。クレームで返品したら、またまた反っていた。呆れてしまって、その4セット目は返品せずに持っていますが(再生できる程度なので)、東芝EMIとAmazonのレコードの品質管理はどないなっとんねん、と思った。 その他、再生は出来るけれど、やや反っている盤が数枚合ったので、2年位前にORB社のDisc Fratterの初号機を中古で買いました。 これ、比較的薄い盤は直ります。厚い盤は直りにくいです。ちなみに、椎名林檎の「勝訴ストリップ」は直りませんでした(T-T)。ですが、数枚の日本盤はキレイに直りました。 さて、1年ほど前、昔馴染みのレコード屋さんに久しぶりに行ったのですが、Charlie Parkerのラジオ録音のESP原盤と、Chick Corea のソロ・ピアノの独ECM原盤があったので、1枚1,000円ずつで買ったのですが、店にプレーヤーがなくて、反りチェックだけは出来なかったのね。帰ってTTに載せてみたら、二つとも反ってた・・・・。 特にChick Corea のECM盤の反りがきつくて・・・・。ピアノソロはダメだね。音がにょわん、てなるの、分かるもん。昔馴染みなので、クレームつけにくいなあ、と思い。 そこで、このChick Corea のECM盤をDisc Fratterくんに挟んでみたのですが、2時間では直らない。そこで、一日中、はさんでおいたのです。すると、直った!! 3日程、冷却して、楽しみにして聞いてみました。すると、にょわん、が酷くなってる・・・・。 よく見ると、縦のゆがみが、横のゆがみになっています。びっくりしました。こうなると、絶対に直せません。生まれて初めて、レコードをゴミ袋に入れました・・・・。 結局、現在の結論:反っているレコードは買わない。持っているレコードは反らさない。特に独ECM原盤とOJC盤は反りやすいので、要注意です。 3.内周の再生 Wikipediaでは以下のように書かれています。 -------------------- 外周と内周の歪みの差 レコードはテープやCDと異なり盤の外周に対し内周で歪みが増えるという特有の欠点がある。正しく調整されたリニアトラッキング・プレイヤーを用いれば問題は無いが、ピックアップ部が弧を描いて動作する通常のトーンアームではインサイドフォースやオーバーハングずれの影響を解消する事は容易ではない。 外周と内周の帯域差 レコードは角速度(回転数)が一定であり、内側に行くほど線速度が遅くなっていく。そのため、内側に録音された音ほど高周波特性が悪く(帯域が狭く)なっていくという特徴がある。 -------------------- これが、最近、気になるのです。皆様は、どのように解消していらっしゃいますか? やはり、ロングアームの機種にTTを変えるのが、対処方法なのでしょうか? ・・・・色々と悩みは尽きません。 面白いと言えば、面白いのですが。
by jazzamurai
| 2011-08-21 01:04
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||