カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() Dave Holland (b) Sam Rivers, Anthony Braxton (reeds, fl) Barry Altschul (perc) A1.Four Winds 2.Q & A 3.Conference of the Birds B1.Interception 2.Now Here (Nowhere) 3.See-saw ということで、ブラクストンを加えたバリバリのフリージャズ・カルテット「サークル」は1971年に解散。チックは「リターン・トゥ・フォーエヴァー」結成、ということになるのだが、後の三人はその後もよくつるんでいる。チックの替わりに重鎮サム・リヴァースを加えたカルテットで、ECM初期の名盤中の名盤、本作を1972年11月に録音した、というわけだ。ちなみに、「リターン・トゥ・フォーエヴァー」の1枚目の録音は1972年2月、カタログナンバーはECM1022で、それほど離れていない。オマケに録音は両者ともニュー・ヨーク。なんだか、意識して喧嘩売った、と想像するのも悪くない。 まー、正直なところ、拙者は両方の盤が好きです。 本盤は長年、CDしか持っていなかったのですが、去年の暮れ、大阪でドイツECMのオリジナルをゲット。ECMのドイツ・オリジナルはとても良い音なんですけど、反り易いのが問題ありですね・・・・。 さて、ジャケ裏のホランドのメモを読むと、「ロンドンで小さな庭のあるアパーにすんでいた時期のことだ。夏の朝4、5時、正に一日の始まり、鳥たちが一羽ずつ集まり、お互いにさえずり合い、自由を謳歌していた。それと同じ精神を、他のミュージシャンと共有して、それを人々に伝えたいというのが私の願いだ」とある。そうかそうか、青い海をかもめが一羽、かっこ良く飛ぶのではなくてね。 この盤は全曲ホランドの作った曲で占められているが、上記のメモを基にした曲はA3に入っている。2菅のフルートが軽やかにさえずる5拍子のその曲は、いかにも上記のメモどおりの、爽やかでかわいい景色を想起させてくれる。アルチュルのマリンバも加わり、軽やかに歌う。良い感じ。 だが、そういう印象の曲は、この曲だけ。あとは、超ガチンコ、フリージャズ。 A1、単純だが印象的なテーマの曲が4ビートに乗せて勢い良く始るが、徐々にリズムは自由になっていく。この変化のスリリングさは、ホランド+アルチュルの二人しか出せないと思う。リヴァースとプラクストンのソロが交代する際に一度テーマが奏でられるところが、スタイリッシュでカッコいいのだけれど、プラクストンのソロの後半でリヴァースのおっちゃんが乱入。ぐちゃぐちゃにした上に、上手くエンディングに帰れないところがご愛嬌だけど、凄くカッコ良い。 A2、サークルでも演奏した代表曲。最初のドラムソロが良い。この頃のアルチュルはホンマに良い。この演奏は、サークル時代の成果を結実させた名演。フロント二人は次々楽器を持ち返え、景色は変わっていくのだけれど、最初から最期まで、緊張感を保っている。 B1、実は一番の山場。各々のソロがある。中でもホランドのソロが良い。ブラクストンはキレキレ。まー、この人は小難しいくせに、やたら激情的なところがあって、振幅が激しいわ。 B2、コミュニケーションを重視した、ちょっとシリアスな曲。 B3、4ビートに乗せて軽やかに演奏。菅の動きに合わせてリズム隊はリズムを崩したりするのだけれど、何故かビート感は失われない。アルチュルは左足のオフ・ビートをあまり重視していないのかなあ。トップシンバルが打ち出すビートのコントロールが素晴らしいと思うなあ。 全編にわたってホランドのベースの音色が非常に良く録れているし、4者対等の演奏のまとまりと緊張感が素晴らしい名演中の名演。ECMのカタログに残されたフリージャズの演奏の中でも、群を抜く名盤だと思います。 Conference of the Birds
by jazzamurai
| 2011-02-28 18:33
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||