カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日本図書館協会のホームページに面白い資料があったので、紹介いたす。
-------------------- IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則 エドワード・P.アドコック編集, マリー=テレーズ・バーラモフ, ヴィルジニー・クレンプ編集協力 木部徹監修, 国立国会図書館訳 日本図書館協会資料保存委員会 編集企画 2003年 第6章 音声・画像資料 より 第1節 オーディオディスク 図書館で見られる最も一般的な音声資料は,マイクログルーブレコード(LPレコード:12インチ・33 1/3回転,7インチ・45回転)であろう。マイクログルーブレコードには,ポリ塩化ビニルにプレスされたものと,78回転のシェラックディスクとがある。 1 シェラックディスク(略) 2 ビニルディスク ビニルは安定しているが,寿命は無限ではない。ビニルディスクはポリ塩化ビニル(PVC)でできており,紫外線や熱にさらされると化学変化をおこし劣化する。このため,製造過程において樹脂に化学薬品を加え,安定化を図っている。こうすることにより,劣化を防ぐことはできないが,進行を抑えることはできる。 ビニルディスクはカビの増殖に対して抵抗力があり,高湿度の影響も受けない。 3 取り扱い ディスクはジャケットからスリーブに入ったまま取り出す。まず,ジャケットを体にあてがって持ち,手に軽く力を加えてジャケットの口が開くように曲げる。スリーブの端を持ってディスクを引出す。その際,ディスクを指で押してはいけない。スリーブとディスクの間の埃が音溝に押し込まれてしまうからである。 次にスリーブからディスクを取り出す。スリーブをたわませて,ゆっくりと開いた手のひらへディスクを滑らせ,親指の付け根でディスクの端をつかまえる。中指はディスクのレーベル部を支える。スリーブの中に指を入れて取り出してはいけない。 ディスクを持つ時は,親指をディスクの端に置き,残りの指をレーベル部にあてがってバランスをとる。両手のひらをディスクの端にあてがい,ターンテーブルにのせる。 4 保管 柔らかいポリエチレン製のスリーブに入れて保管する。紙,板紙,ポリ塩化ビニル製のスリーブは使用しない。 熱や光(特に紫外線)の発生源の近くに置かない。プラスチックは,熱や光の影響を受ける。 重い物をレコードの上にのせない。レコードを積み重ねない。 レコードは垂直に立てて収納する。 棚がレコードの特定部分に圧力をかけたり,棚の間隔が10~15 センチメートル以上ある収納棚は用いない。 大きさが異なるレコードを一緒に収納してはならない。小さいレコードが紛失したり,傷ついたり,また大きいレコードに不均等な圧力がかかりやすいからである。 LPレコードのジャケットにかかっている収縮フィルムは完全に取り除く。フィルムが収縮を続けて,ディスクが湾曲することがあるからである。 5 望ましい保管環境 適切な保管環境を整えることが,レコードの劣化を遅らせるための基本である。高温多湿や温湿度の急激な変化はレコードの素材であるプラスチックの化学特性に影響をあたえ,音質の乱れやディスクのゆがみの原因となることがある。温度18℃,相対湿度40%が望ましい。 ディスクの表面に生育したカビによりディスクに穴があき,再生した時の音質が悪くなることもある。 ディスクの上に埃が落ちている時に,レコード針によって音溝に力がかかると,音溝の壁を削り落として,再生音質が悪くなることもある。この音質の低下を回復することはできない。埃が熱可塑性物質とくっついてしまい,とれなくなってしまうこともある。 -------------------- 「LPレコードのジャケットにかかっている収縮フィルムは完全に取り除く」の件が興味深い。「シュリンク付」は、オークションでも付加価値である。ジャケットがきれいに保存されており、取り出し口以外にスレ等が少ない証となるからだ。 だが、拙者は数枚、上記記述のようにシュリンクが収集して、ジャケットが歪んだ盤を見たことがある。また、あるジャズ喫茶の店主は、「フィルムとジャケットの間に黴が発生し易いので、すぐ取り外す」と言っていた。これもよくある話だと思う。やっぱり外す方が良いと思うのだが、如何か?
by jazzamurai
| 2010-11-28 12:53
| 丸腰日記
|
ファン申請 |
||