カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() Columbia 30th Street Studios, NYC, June 5 (A3,B1,2,3), September 10 (A1,2)1956 Miles Davis (tp) John Coltrane (ts) Red Garland (p) Paul Chambers (b) Philly Joe Jones (d) A1.'Round About Midnight 2.Ah-Leu-Cha 3.All Of You B1.Bye Bye Blackbird 2.Tadd's Delight 3.Dear Old Stockholm マイルス、コルトレーン29歳の録音。 えっ、録音はマラソンセッションより前なの?知らなかった。 実は、レコード2種類と、CD1枚持ってます。CDは2006年のDSDマスタリング紙ジャケ。拙者が紙ジャケにはまっていた時分に買った。 レコードは昔から持っていた、1984年日本版デジタル・マスタリング、原価2800円と、2年位前に買った、カナダ盤溝あり臙脂ラベル。マトリクスはXLP39109-1A/XLP39110-1A。 なんで、アメリカオリジナルの6eyesじゃなくて、カナダ盤、んて話ですが、CL1000番台までは、オリジナルはラベルが臙脂だって聴いたことあるのね。それで、前からちゃんとした盤が欲しかったから、臙脂のラベルを買ったというわけですが、よく見たらカナダ盤だったというオチ。 あらら・・・・。 まー、いいです。カナダ盤も良い音だから。うんうん、良い良い。 んで、カナダ盤を買った時に1984年版日本版を売っちゃうつもりだったのですが、何故か未だに持っている。というのも、聴き比べて楽しんでいるのです。 理由は、この演奏が好きだから。 聴くたびにどんどん好きになる。特にA1、霧のような幕を降ろすコルトレーンのテナーの前を、マイルスの哀愁ミュートが鳴く。それだけでもうカッコいいのに、キメの後のコルトレーンの迸る若々しいソロの素晴らしさといったらない。それを聴くだけで満足する。 若い頃は、この演奏に刺激を感じず、単調に思っていたけど・・・・、若いコルトレーンは本当に良い。というか、1955年のコルトレーンは、確かに器用では無いけれど、吹き切れていないもどかしさに、却って内なる情熱を感じるような気がする。 同じ年の青年なのに、マイルスの落ち着きとコルトレーンの若さの対比が、このクインテットの魅力ですよね。 後、ピラピラしたガーランドのピアノと、どすこい感じのフィリー・ジョーのドラムの対比も面白い。 マイルスはホント、トータルなコーディネートが素晴らしいと思う。 しかし、マイルスとコルトレーンのコンビはホンマに良いですね。何だか、コルトレーンのいないマイルスなんて・・・・、という感じさえもしてくる。新主流派クインテットも大好きなんですけどね~。 やっぱり6eyesも欲しいなあ・・・・。 えっと、老婆心ながら、マイルスのレコードを中古でお買いになる場合は、上に青い帯が付いた、1800円の廉価盤は避けた方が良いです。拙者も結構持っていますが、殆ど音が悪いです。 Round About Midnight (Spec)
by jazzamurai
| 2010-10-23 00:47
| 無節操 ジャズ三昧
|
ファン申請 |
||