カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 仲道 郁代 (p) カジミエシュ・コルト指揮 ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調Op.11 アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調Op.22[オーケストラ伴奏版] 「浪漫的」で「静謐」・・・・「なかば憂鬱な気持ち」と「美しい月明かりの恋」、「楽しい無数の追憶」とシュトレーゼマンが解説し、のだめがロンドン響と競演した、人気の協奏曲。 まあ、最終回に近づくというのに、この出来事はなんだ、という感じの一大事でしたね。 って、言っても分からないよね。のだめカンタービレ(22) (KC KISS) 冒頭から管弦楽だけで4分を過ぎるまで、ピアノは出てこない。出てきた時の初音のガツン、がのだめっぽいですよ、仲道さん。そして、第一主題を過ぎどんどん技巧的に難しくなっていくピアノ。確かにロマンティック、かつ激情的・・・・。それから第二主題のカンタービレの美しいこと美しいこと・・・・。うっとりしますが、急にローギアに突っ込んで急発進・・・・、とんでもない曲です、第一楽章は。 第二楽章は、確かに「美しい月明かりの恋」・・・・。美しいですな~。オケが慎ましやかで、ピアノに寄り添い、少しだけ湿った、涼しい空気を降ろしてくる。素晴らしい・・・・。 第三楽章は、ロンド。どんどん超絶技巧になっていく。ラスト圧巻。 なんですかね、この曲は。今までショパンに、音楽の世界に、こんな素晴らしい曲があったなんて知らなかった。オケ譜も良いじゃないですか、ショパンさん。拙者は二流とは思いませんよ。貴方には脱帽です。 それと、他のピアニスト聴いてないから無責任な意見だけど、仲道さんのピアノってロマンティックかつ快活かつ激情的で、とても良いと思うんですよね。音も芯が入ってエネルギーがあるし。指がちゃんと鍵盤を捉えてる感じがする。何回も聴いてますが、全く不安なく聴けます。録音はちょっとオケが不明瞭な感じもしますが、それだけピアノが出てきますので、これはこれで良いのではないかと・・・・。 あー、しかし、良い曲だ。他の演奏でお勧めのものがありましたら、是非是非お教え下さい。 追伸:ディヌ・リパッティ(p)、アッカーマン指揮 チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 1950年録音がこちらで聴けます。これも素晴らしい・・・・。
by jazzamurai
| 2010-03-31 22:48
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||