カテゴリ
全体 無節操 ジャズ三昧 無秩序 プログレ三昧 無抵抗 女性歌手三昧 無頓着 男性歌手三昧 無定見 クラシック三昧 無見識 オーディオ三昧 無脈絡 漫画三昧 無礼講 アルコホル三昧 無頼漢 広島カープ三昧 丸腰日記 未分類 タグ
ジョン・コルトレーン(19)
エリック・ドルフィ(14) スティーヴ・レイシー(13) ブラームス(11) ブルックナー(11) 和太郎(11) エルヴィン・ジョーンズ(9) 安ワインどうじょ~(9) チャールス・ミンガス(8) ギュンター・ヴァント(7) チャーリー・ヘイデン(7) トニー・ウィリアムス(7) ベートーヴェン(7) マックス・ローチ(7) 観戦記(7) マイルス・デイビス(6) 富樫 雅彦(6) ブッカー・アーヴィン(5) 山下 洋輔(5) 緒方 孝市(5) フォロー中のブログ
日々。生きる現代文学 加藤わ呼三度笠書簡 swingin' god... ラッコの日記 きょうも散歩気分 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド ジギタリスレコード喫茶部 kenjiro-t-maker 京都のジャズ喫茶 Jaz... パスタレシピ * gra... うらたじゅんの道草日記 ジャズ侍のブログ小説 ~... バーバーバーゲツヨウバタケ マcosmixのcosm... リンク
外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 本日は、午後から半休をもらい、仮眠して体調を整えた上で、北山の京都コンサートホールで、井上道義氏が振る、ブルックナーの交響曲第9番を聴いてまいりました。 初めての生ブル9、ホンマに今日が楽しみでした。 コンサート第1部は、モーツァルトの交響曲第36番ハ長調「リンツ」。なんでモーツァルトとブルックナーの組み合わせなんだと疑問に思っていましたが、なるほど、そうか、ブルックナーと言えばリンツ、ですもんね。 初めて聴きましたけど、良い曲ですね~。愛らしいメロディと上品な香り。モーツァルトさんの頭の中は一体どうなっていたのでしょうか。こんな素晴らしい曲を次から次へ書いていたなんて、信じられない。だって、ザルツブルクからの帰りに立ち寄ったリンツで、当地の伯爵の希望で急遽、3日~4日で作曲した、っていうんですよ。こんな良い曲を。嘘でしょ~。井上氏の指揮姿も軽やかで流れるよう。かっこいいなあ、良い曲だなあ、と惚れ惚れしましたが、なんか演奏はくぐもって、華やかさが無い。うーん、何だかなあ。 20分の休憩の後、ブル9。版はノヴァークでしたが、9番はあまり関係ないですよね。 最初っから、最後まで、ゆっくりとした速度で、演奏されました。「ブルックナーの指揮はジジイが良く似合う。ジジイになったとは思わないが、そろそろブルックナーを振っても良いかなと思い出した」とプレトークで仰っていましたので、たぶん速く演奏するんだと思っていた拙者は、結構、面食らいましたね。特に、あんな遅い第2楽章は初めてです。 しかし、弛緩する所はなく、適度な緊張を保ったまま、最後まで、素晴らしいコントロールをしてくれたと思います。何度、感動して背中が総毛だったか。ホンマに良かったです。何人いたんかなあ、オケも舞台からはみ出そうなほどいて、爆発する時の音量は凄かったですね。特に金管はやっぱり迫力があった。生で聴いて良かったなあ。左右の広がりとか、やっぱり家ではあんな迫力では聴けません。フルートと木管が上手かった。 最後、無音の小節があるはずで、フライング・ブラボーする奴がいたら嫌だなあ、と思っていたのですが、演奏の余韻をじっくり楽しんでから、ゆっくり拍手が起きました。とても良かったです。もうちょっと前の席に座ってたら、拙者も立ってブラボーと叫んでいたかもしれません。 と、褒めるのはここまでにして。演奏ですが、ホルン?が再三不安定になって、ちょっと余計な所で緊張したなあ。「次のパートってまたソロあるぞ」とか思うと聴いてるこっちが冷や冷やしちゃってね。困ったです。 後は、拙者の周囲の客層がイマイチ。後ろで寝てるオッサンがいるんだもん。折角の第3楽章、天界に昇ろうとする瞬間にイビキで~(涙)。 遠くだったので、見間違いかも知れませんが、SPを1人連れて門川市長が和服姿で聴きに来ていたように見えました。演奏に先立つプレトークで、井上氏は、「京都市はちゃんと京響に補助してくれてますか。皆さん、もっと京響に仕事を下さい。そして、京響のメンバーにちゃんした給料を払ってやってください。私はオーケストラ・アンサンブル金沢にめちゃくちゃ仕事させています。もっと京響に仕事をさせてやって下さい。そして、ついて来れない奴は首にして下さい」と仰いました。実は、拙者が以前から京響に対して思っていたことそのままだったので、非常にびっくりしました。このオケって、本当にこのままで良いのでしょうか。拙者としては、2週間に1回は演奏して欲しい。そして1回の席代をもそっと細分化して欲しい。しょぼい席もあるわけだから、1回1,000円位の席だってあっても良いじゃない。1階後方は、2,000~3,000円位にならんか。パンフレット、チラシもあんな高級なのはいらん。この印刷費を給料に回せないのか。 とか、色々なことを思うと共に、井上さんという指揮者が好きになりました。 次の生ブルは何処かな。色々な所で聴いてみたいな、と思っております。
by jazzamurai
| 2009-10-31 00:11
| 無定見 クラシック三昧
|
ファン申請 |
||